先日「オスロ」を、観たばかりだか
この映画もイスラエル、パレスチナの
永遠に和解しない分断の話。
マエストロの奮闘により、若い団員が
少しずつ歩み寄りオーケストラで一つに
なりつつあったのに。
マ…
【紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めて平和を願う混合管弦楽団を作った実話】
世界的指揮者のスポルクのもとに集まる、良くも悪くも個性的な奏者たち🎷🎻スポーツにも芸術にも国境はないとはい…
パレスチナとイスラエルの間にある民族、宗教、歴史的問題。4つの言語が飛び交う中、果たして音楽でわかり合えるのか。
イスラエルの青年が発する「これは“歴史“ではなく“家族の問題“だ」という言葉。
た…
先生のお互いを知ることから始まり最初は対立してた団員が少しずつ連帯感が生まれたのを見てたからラストのシーンは泣いた
音楽を愛する気持ちは同じで演奏してる時はみんな楽しそうで良かったけどシーラだけは共…
音楽は争いを越えるか。単純な争いではない宗教、人種も含む根深い争いは絶えない。
芸術やスポーツを通して分かり合える世の中ぎくれば良いなと、単純に思ってしまう私は、太平洋戦争を知らない平和ボケ世代だ…
このレビューはネタバレを含みます
モデルとなったウェスト=イースタン•ディヴァン管弦楽団はユダヤ系指揮者バレンボイム氏(リハーサル担当)とパレスチナ系文学者サイード氏(ディスカッション担当)によって設立。
楽団の名称はドイツ人作家…
人間は賢いがゆえに愚か、改めて思う。民族対立、宗教対立、過去の歴史、そんなもの引きずって共存できるわけない。忘れてはいけないのは確かだけど、もっと大切なのは未来だと思う。ともに響きあう。
実際、日本…
紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めてオーケストラを編成し平和を祈るコンサートを開くというプロジェクト。
困難を越え、オーディションに合格した若者たち、初めは激しい対立もあるが、世界的指…
© CCC Filmkunst GmbH