裕子の境遇や両親のセリフが当時の自分と重なりまくって具合悪くなった…
フラッシュバックというやつか?
ユキの気持ちもものすごく共感できた。
中学高校のころの先生達に言いたい。
「関西人が全員阪神フ…
思春期の頃、この映画に登場するこどもたちと同じ境遇の級友たちがいた。
あるとき、私の言動がもとで、級友たちに弾劾され、私はレイシストなんだと気づかされた。
この作品を観たときに、その記憶が蘇り、背筋…
人に真正面に向き合う事のカッコ良さ!
おじさんの映画日記 かば編
封切り時yahoo映画へ投稿
とある自分の行きつけのお店に「かば」のポスターが貼られているのをみかけて、聞けば昔店の常連だった監督…
過激なシーンが悪目立ちしてしまいそうな題材にも思えるけど、意外にもそうは描かれてなくて。
リアルに当時の西成のまちに実在した人たちとして「人間」が描かれていて良かった。
観てから、人としての善悪や人…
無茶苦茶な時代だったかもしれないが
先生と生徒に熱い交流があった時代
思春期の子供達の人間形成に熱い思いは必要不可欠だと思うのだが
今の時代、先生は生徒に対し事なかれ主義の冷めた付き合いになってき…
1985年の西成の中学校が舞台、「かば」というあだ名の教師を中心にした群像劇。実話を元に描いているらしい。1985年だから、僕よりちょっとだけ下の世代。尾崎豊が社会現象になっていた頃といえば、少しは…
>>続きを読む安っぽいカラオケが
沁みに沁みて
腫れては膿んで
痛いような
痒いような
間奏なのかアウトロか
ずっと鳴り止まない
ブルースハープ
あんたの歌が忘れられない
飛び抜けて上手いとか
癖があるとか
…
1985年の大阪・西成に実在した蒲先生の物語。正直なところ、西成については治安が悪いイメージもあったけど、本作はそれを良くも悪くも押し出さず、なんなら主人公である蒲先生も控えめな群像劇でした。
蒲…
前日、御殿場で行われた上映会に常連さんが行き、そのまま私の元へ「マスター絶対に好きだから行ったほうがいいよ!明日、沼津で上映会あるよ」とメッセージが送られてきた。スケジュールを調べてみると何も予定が…
>>続きを読む(C)映画「かば」制作委員会