英雄の証明の作品情報・感想・評価・動画配信

『英雄の証明』に投稿された感想・評価

[SNS不在のSNS時代批評…?] 50点

2021年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。出品すれば受賞して帰ってくることで有名だったファルハディも、前作『誰もがそれを知っている』という観光映画でスト…

>>続きを読む
Mizuki
-

笑いそうなくらいつらかった。
完全に観るタイミングを間違えた気がする笑
.
「信用」、「証明」、「水の泡」
心根を抉るようによく出てきたような印象強い言葉でした。
.
子供が本当にかわいそうに思えて…

>>続きを読む
-
滑稽な惜しさ
3.7
ラヒムより困ってる人は
世の中に大勢いる
彼らは何も盗まんがそれは偉いことか?
他人を侮辱したことのない私は表彰されるのか?
過ちを犯さないことがなぜ評価される?
mmkooo
4.7

コレ一本見るだけで、イスラムの文化、社会、法制度、倫理観、家族感などなどいろんな要素に触れることができる

ぎゅーっと詰まった重厚感のあるストーリー

そしてまた見せ方がうまいんだな、、

特に最後…

>>続きを読む
Pipin
3.6

前作が良かったので今作への期待から鑑賞。

釈放される様子がまるで留置所から出るみたいに簡単な国の様子にどの程度の罪があったのか?が掴めないまま(英語字幕の説明が足りない?)再就職や家族の問題に翻弄…

>>続きを読む

素晴らしい、おもしろい。
イラン・牢獄・嘘・報道・メタ…という要素を並べて、名作の中の名作『クローズ・アップ』を思い出さないでいるのは難しい。実際、めちゃめちゃ意識して作られているし、後半には『ジグ…

>>続きを読む

事実を証明することは、こんなにも難しいのか。事実なんてものは、人の印象によって自在に形を変えられてしまう。事実は絶対ではない。純粋な行動に、金、名誉、社会性が絡んでくると、複雑になり、本質が見失われ…

>>続きを読む
も
-
ラヒムより困ってる人はたくさんいる、彼らは何も盗まんがそれは偉いことか?他人を侮辱したことない私は表彰されるか?間違いを犯さないことがなぜ評価される?

イランでもSNSによる吹聴、動画の拡散が当然あって、それを下地にこういった作品が作られてるんだなぁと驚いた
気になったのが貸付額1億5000万トマンのトマンという通貨単位。どうやらイラン・リヤルの1…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事