硫黄島からの手紙の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『硫黄島からの手紙』に投稿された感想・評価

「これホントにアメリカの人が作ったん!?」とビックリしたのが本作です。イーストウッド監督の技術力にはもう敬礼ですノシ

主演が嵐のニノだけど、2枚目の綺麗さが吹き飛ぶほど戦場になった硫黄島での戦いは…

>>続きを読む
ぉゅ
-

2020年 鑑賞
クリント・イーストウッドさん監督作品集中鑑賞(一時中断をはさみ)第3弾。太平洋戦争・硫黄島の戦いの日本視点の作品。
劇中の栗林忠道陸軍大将の手紙は、彼の手紙を後にまとめた「玉砕総指…

>>続きを読む
3.3

栗林中将と西中尉。
在米経験のある知米の将は理にかなった統率を見せる。
山本五十六もしかり、これら識者の知見は大本営で必ずしも効果的に取り入れられず、現場にも浸透しきらず暴走と分裂を許し、重要な戦局…

>>続きを読む
akari
4.7

こういう方たちのおかげで今の日本がある
勝って生き残ったほうと、負けて生き残ったほう、それぞれに苦悩があったんだろう
父親たちの星条旗をもう一回観直してからちゃんとレビュー書きたい
それにしてもクリ…

>>続きを読む

灰色の砂に足跡はすぐに消えるも地中に刻まれた声は八十余年を経ても消ない。階級関係なく戦地では同じ泥を踏み、同じ空を見上げ、同じ手紙に家族の匂いを探す。敵も味方もなく故郷・家族への普遍的な封を開けられ…

>>続きを読む
3.5
クリント・イーストウッドの日本映画
190815
3.8

硫黄島の戦いの生存者の方に関する記事を読んだ。硫黄島をテーマにした戦争映画を観て、その方はこう言ったそう。

こんなふうに立って入れる壕は無いし、こんなに白い服はない。

この映画は悲惨だと思ったけ…

>>続きを読む
4.1
何度観ても感傷に浸ってしまう。現地で闘われた軍人に尊い祈りを、そして硫黄島での惨劇を全力で演じてくれた俳優、スタッフに感謝したい。
アメリカが硫黄島の日本の敗北を、変な偏りもなく描いていて、勝ち負けでなく戦争は不要だと思わせれた。
アメリカで作ってくれたことに感謝します。
Peyang
4.4

日本人が監督じゃないのに日本人に対するリスペクトっていうか表現が素晴らしいと思った。玉砕、切腹、非国民とか今から思うとほんとすごいことしてたんだなって思う。赤紙令状を持ってきた婦人とか玉砕をためらう…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事