マイスモールランドのネタバレレビュー・内容・結末

『マイスモールランド』に投稿されたネタバレ・内容・結末

日本人として申し訳ない気持ちになった。侠気も惻隠の情もない卑怯な日本で申し訳ない。唯一の救いは文部科学省が国籍のない子供でも就学年齢であれば無条件で受け入れている点だ。できればそれが文教役人としての…

>>続きを読む

今作が描いている残酷な現実が彼らの環境や会話が私たちの普段の生活にかなり近距離なものであるためにより強烈に、スクリーンに映っていた。

やはり単純な数の論理というか、クルドという日本においても、世界…

>>続きを読む

恥ずかしながら、難民についてはニュースで日本は受け入れが少ないということくらいしか知識がなく。
その程度で見に行ったので、これは…どうしてあげたらよいのだろうか…難民なのに認められないとはどういうこ…

>>続きを読む

Filmarksの試写会て一足先に鑑賞。

クルド難民の少女サーリャ。来日直後のイジメを耐え抜き、他の高校生と同じく恋もし、進路について悩む青春を送っていました。
難民認定が却下されるまで。

本邦…

>>続きを読む
自分は難民について何も知らない、知識がなかったんだと思った。
全ての人が危険から逃れて穏やかに暮らせますように。
嵐莉菜さんを初めて知ったんだけど、綺麗だった。これからモデルも俳優も応援したい。

移民に対して排除しようとする動きが強まっている今こそ見なくちゃいけないと思った。
生まれた場所、生まれた時代のせいで普通の生活ができないこどもたちがクローズアップされてる。

差別をする人たちは移民…

>>続きを読む
移民問題に正解はないと思うけど考えるきっかけになるだけでもすごい価値があると思う
移民に極端な排他的態度を取る人は自分がうまくいってないことを移民のせいにしている感じはあると僕は思います。

日本における難民の問題が主題になっているけれどもそれに伴うヤングケアラー問題、人種や国に関係なくどこにでもある家族の問題も描かれていて素晴らしかった。
主人公の家族を演じているのが本当の家族というの…

>>続きを読む

ずっと気になっていた映画だったのですが、ようやく鑑賞できました。予想通りの胸糞映画で、怒りさえ覚えます。

クルド問題について、私はそんなに詳しくないし、実感もありません。ニュースなどで知っていたの…

>>続きを読む

観ないと観ないとと思って詰んでたが、いよいよ観なければと思い、鑑賞。

まずもって1本の映画として素晴らしい。

社会制度自体が徐々に人を追い詰める構図。自分について他人に開示できない事情と、思春期…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事