映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
クルド人の家族とともに、生まれた地を離れ、幼い頃から日本で育った17歳の少女、サーリャ。少し前までは同世代の日本人と変わらない、ごく普通の高校生活を送っていた。ある日、難民申請が不認定とな…
初回30日間無料
初回31日間無料
2022年に公開された作品だが、移民・難民問題は、日本においても諸外国においても、当事者にとっても悪化を辿っているよう…
日本人は悪気なく差別する。 これはよく聞くし、ハーフというのも良い意味で使っているけど(ハーフタレント可愛い!とかね)…
日照り続きの夏、市の水道局に勤める岩切俊作(生田斗真)は、同僚の木田(磯村勇斗)とともに来る日も来る日も水道料金が滞納する家庭を訪ね、水道を停めて回っていた。妻(尾野真千子)や子供との関係…
「そんなこと頼んでない」 水道料金を滞納している家に訪問し、支払わなければ水を止める業務をしている水道局員の岩…
水道料金未納の家庭を周り、それでもお金を払ってくれなければ停水を実行する。辛い仕事。きちんと仕事しているのに恨まれて…
山里に一人暮らす陶器職人の神谷誠治(役所広司)のもとに、アルジェリアに仕事で赴任している学(吉沢亮)が婚約者ナディアを連れて一時帰国。結婚を機に会社を辞め、焼き物を継ぐと宣言した学に誠治は…
昔、職場にブラジル人2世の若者A君がバイトとして入り、教育係をした事があるのだが、 2週間ほど付きっきりで、手取り足取…
この作品について、主人公が聖人・善人過ぎるのでは?との映画評が、ある新聞に載っていました。 実際に見ると、主人公…
5月、入管の収容者に対する非人道的な行為や環境を問題視する世論の高まりを背景に、入管法改正案は事実上、廃案となった。しかし「難民条約」を批准しながら難民認定率が1%にも満たないという日本の…
現在、差別でメシを食う詐称ジャーナリスト石井孝明とヤツのデマに煽られた差別大好きバカ(主にオタク)共のせいでヘイトクラ…
故郷での迫害を逃れ子供の頃に日本にやって来た2人の青年の行く末を中心に、難民認定率1%の日本の実態と入管の収容者に対す…
アフガニスタンで生まれ育ったアミンは、幼い頃、父が当局に連行されたまま戻らず、残った家族とともに命がけで祖国を脱出した。やがて家族とも離れ離れになり、数年後たった一人でデンマークへと亡命し…
📀パケ写のビジュアルからは内容が全く想像出来まてん。↙️左下の(👗少女に見える)少年👦🏻が主人公でつ。ロトスコープ(実…
この映画は、難民とは何者かを問い直す静かで圧倒的な一撃となる。アミンという仮名の男性の過去を、アニメーションで描きなが…
「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じて祖国を脱出した、幼い子どもを連れたシリア人家族。しかし、亡命を求め国境の森までたどり着い…
当初、難民問題を扱った作品であるという先入観、さらにはドキュメンタリー風のポスター・ビジュアルの印象から、本作を実録形…
ポーランドのアグニエシュカ・ホランド監督が、ベラルーシからポーランドを経由してEU諸国に脱出しようする難民家族の過酷な…
クルドの語り部・歌い手であるデングべジュ。彼らは、母語であるクルド語が禁じられてきたトルコにおいてクルド語で歌い続けた。土に埋められたカセットテープを、40年間探し続けるひとりのデングべジ…
「トルコ・シリア大地震支援チャリティ上映会」という催しで鑑賞。本作でトルコ語通訳を務めた礒部加代子さんとクルド人当事者…
「クルドを知る会」が主催した上映会にて鑑賞。クルドについてはいずれ勉強しなきゃなと思っていたので、こういう機会があるこ…
国連UNHCR協会、ユナイテッドピープル株式会社主催による第17回難民映画祭2022 オンライン配信で視聴。同時に「マ…
ギリシャのレスボス島に流れ着く難民を、命懸けで救うライフガードたちの実話に基づいた作品。 海で溺れる者は救わなければ…