生れてはみたけれどに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『生れてはみたけれど』に投稿された感想・評価

記録
4.6

サイレント映画はあまり馴染みがなく身構えていたものの、現在でも通ずる社会の構造や日常のふとした笑いがバランス良く皮肉混じりに表現されていて、とても面白い映画体験。
生きることと労働を切り離すことがで…

>>続きを読む
4.5

子どもたちの世界のヒエラルキーから大人たちの社会を批評する精神。これをあくまでもコミカルに描く小津の小市民映画の傑作。
なにより子供たちが生き生きと活写されているのが素晴らしい。

昭和7年だけあっ…

>>続きを読む
子供の時の狭い世界での父親のデカさ
社会的には普通の人だと気づいて悲しくなるのはいつでも普遍
ひたすら通る電車
ムスッと顔がかわいい

自分だけじゃ生きられない人間。大人も子供も、偉い人もそうでない人も。どちらもいるからどちらもあるのに、いつのまにか立場の優劣が人間の優劣と誤解して。いったいどうすんだい、あなたの隣の人が明日いなくな…

>>続きを読む
4.2

このレビューはネタバレを含みます

やっぱりサイレント映画好きです。
学校のヒエラルキーが全てと思う子どもたち
「偉くなる亅には勉強しなさいという両親

軽快なピアノ音楽も良いし、あとセリフの文字がかわいい
子供の頃ってこういうのずっと考えてはぐるぐる悩んでいたと思う
親が自分の中で1番の存在だから、きっと悩むことも多かった。
すごく素敵な話だと思った。
4.6

東京物語以来の小津作品 なんとなく見たけど良かった〜

喧嘩したり学校サボったりちびっ子の生活を楽しく見てたら後半ウルウルきた 世界の広さを少し知り両親からの特大の愛を受けてまたいつも通りの日常に戻…

>>続きを読む
tq1chi
4.1

活弁付きで観た。
引越し先でガキ大将に絡まれた兄弟が自分たちの父親の知らなかった面を知っていく。
腕白少年たちの単純な家来、親分の関係と、大人たちの複雑な上下関係の重なりによる演出が凄かった。
偉い…

>>続きを読む
弁士付きで鑑賞。めちゃくちゃ良い。小津安二郎版『大人は判ってくれない』
生活
4.1

表情豊かな昭和の子供がたくさん見られて楽しい。変な遊び流行ってるの最高。
斎藤達雄のくたびれ具合が良い。

自分も家での父と職場の人と電話してる父のテンションにギャップを感じたことが何度もあるから、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事