このPLAN75というシステムがWikiには行政のシステムと書かれていて、本当にあるのではないかと言う感じでリアルさを感じた。
みんなそこに反することもなくひょうひょうと従っているところがすごく怖…
75歳以上へ公式的な死の選択権を与える制度。選択する高齢者、役所の担当職員、制度を施行する外国人労働者。設定がすごい興味深くて、でも今の日本ではかなりリアルな内容でぞくっとした。
申請したたちへの支…
制作陣たちの静かな怒りを感じ取れる作品
倍賞さん演じるミチさん、まだまだ本人としては働けるけど実際に仕事は無い、高齢の為に家を借りる事も難しい
そんな時に仲良くしていた友人が孤独死
自分の将来…
ウォッチリストに入れたままの本作。先日「ルノワール」がかなりよかったので、早川千絵監督作を再生。
近未来というより、あり得たかもしれない現在。75歳になったら命の選択ができるという政策。この政策の…
「寂しいだけが人生だ」
「remember dead people」
ただでさえ少子高齢化による
介護の問題などが叫ばれている現代
そう遠くない未来
ヘイトの矛先は政府ではなく
直接、高齢者に向…
Plan75
満75歳以上が自身の生死を選択する制度
家族の同意はなくとも本人の意思で決めることができ、火葬埋葬などもプランに組み込まれた上で、申請すると10万円が支給される
冒頭、老人介護施設と…
早川千絵の作品を未鑑賞だったので、『ルノワール』の鑑賞前に予習
少子高齢化がより深刻となった未来、75歳を超える老人の安楽死を支援する制度「plan75」が施行される
78歳の未亡人、角谷ミチは高…
設定が細かくて本当に良かった。若者が老人狩りをして罪悪感に駆られ自殺。老人狩り対策で厳重に強化された施設、金属探知機での検査。少子化での外国人職員の求人。死を選びたく無いが働けないので生活保護を受給…
>>続きを読む
オススメされて早一年ぐらい経ってようやっと見ました。
高齢者に安らかな死を選択させるなんてこと、ファンタジーと割り切りたいけど、日本も本当にこういう未来が待ち受けているのかもとリアルに切り込んで…
「PLAN75」というセンセーショナルな設定は、「バトル・ロワイヤル」さえ彷彿とさせるが、実際のところ暗に多くの人が期待してしまうような過激さはなく、あくまでもその中に潜む、人間の孤独と尊厳の物語に…
>>続きを読むFusee