素人は作り顔みたいな演じは仕方なく、黒川監督の基礎は悪くない。いくつ場面はしっかり作り出した。いわば序幕、白無垢、スケボー、三つの有様は印象を残ったようにして、もう三宅唱と見劣りしない。
ひとつ変な…
このレビューはネタバレを含みます
十函(トバコ)という街...何かあるようで何もない、道の狭い住工混在地域をひたすら散策するお散歩ムービー。主人公が歩く→酒を飲む→歩く...の繰り返しで、劇的なことは一切起こらない。現地で出来た友人…
>>続きを読むかつて十函町には一家に1台スケボーがあった→人間の数よりもスケボーが多かった、というご当地エピソードのあざやかな発展(偽証)を耳にしてリアクションしたり、その人の配るグミを食べたら飛ぶという噂をその…
>>続きを読むキャンドルジュンの記者会見ライブ配信にかなり持ってかれそうになったけど、何とか自分を奮い立たせ街へGO。
この手の奇譚系はハマる・ハマらないの振り幅が凄くてリスキーっていうのが個人的にはあるわけだ…
浮世からちょっとずつ現世へ。西山さんに出会ってやっと現世の亀裂が出現したような気持ち。
自分も一緒に歩きながら楽しみ、でも「ねえそろそろ帰ろう」っていつ言おうかな…と考えてしまうような感覚があった。…
見知らぬ町を訪れた時のドキドキ感と孤独感。
その全てが詰まっていて、他人の散歩を覗き見しているよう。
本当に小さな町の小さな地域をぶらぶらしてるだけなのに、こんな魅力され釘付けで観てしまうなんて。…
カフカ的な街の設計から、奇妙なキャラクターがあてもなく巡る話。
突然入るバッドがスパークして次の朝が来る。
つげ義春?
街を歩くことは今はなき名もなき人たちと歩くことであり、ないはずの息遣いを探し…