老年期に、自身の過去を振り返るように空虚さに気づいていくという話であれば、なにもベルイマンをまつまでもなく、チャールズ・ディケンズ(1812-1870年)の『クリスマス・キャロル』などにも原型があり…
>>続きを読むストーリーテリングが上手いって今まで何の事が本当にはわかってなかったんだけど、「この事か!」と興奮した。冒頭のモノローグ・人物紹介の無駄もエゴの無い洗礼されたカット割。寄りと引きの割合が素晴らしく、…
>>続きを読むおじいちゃんの回想。
医師のイーサクは、これまでの功績を認められ、明日ルンド大学で名誉博士号を授与される予定。ところが当日の朝、奇妙な悪夢を見た彼は、予定よりだいぶ早起きして、息子の嫁マリアンヌと…
人生を扱った作品。目の前に「死」があるから、人生を振り返るわけだけど、モノクロだからこそ、「死」を効果的に演出できてるように感じた。カラーだと「死」の恐怖心や不気味さをここまで演出できないんじゃない…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
うひょ〜90分か!すごいな!
相変わらず無駄がなさすぎるBergman.
There is so much symbolism and themes to unpack, it was reall…
現実と非現実が溶け合いながら、1日の出来事がそのまま老人にとっての人生の走馬灯のように構成される。ベルイマンの手法そのものなのだろう。
死別した妻とのショッキングな事実の数々。初めから人生に倦んでい…
このレビューはネタバレを含みます
夢や回想の描写だけでなく、傍らの登場人物すらも主人公の人生観を知れる糸口となっており、語りの巧さに感心する。孤高な生き方にも他者からの愛や承認は必要であり、それらの折り合いをつけるのが生きることだと…
>>続きを読む