bialystocksきっかけでこの映画を知り、配信を心待ちにしていて鑑賞。とはいえあまり前情報もいれず、前のめりにもならず、いい意味でドキドキワクワクもせずスーッと見に入った。bialystock…
>>続きを読む余命幾ばくもない母親とその息子、祖父の話。
お盆に観たくなる映画。
セリフはほぼマイクに入ってなくて、よそんちの生活覗いてる気分になる。
漠然と、映ってる物の裏側に怖い安らぎを感じる。
死って恐怖す…
山と野原と海。都市部の真逆みたいな地方を舞台にした映画は珍しいからそれだけでひいき目に見てしまう。
辺りに店も何もなく、車がつかえなくなったら終わりのあの感じ。
ドラマらしいドラマは特に無く、映さ…
最初全然わからなかったんだけど、もしかしてシックスセンス的な感じ…?と思ったら半分正解みたいな感じだった。
ハリボテの演出はわかりやすくて、ちょっと野暮かも…?とか思ったけど、ハリボテ回収青木柚がめ…
日本における帰省のお話。残された生者と逝ってしまった死者との距離、あるいはコミュニケーションについて描きたいのだと思うがナラティブが弱い。おじいちゃんのパートだけドキュメンタリーで撮られていて、鰹の…
>>続きを読む映画を観る前に背景を知っておきたい
撮り方 音楽 衣装 役者さん
表現者たちのセンスがとても好みで
映画として楽しめた。
小説を読んでからがいいというコメントを見たので
小説をを読んでまた観たと…
すべてのものが同時に存在を許される空間を、アピチャッポン的なアプローチとは違うやり方で作り上げたのがかなりの発明な気がする。思えば同一のカット内で示す情報はかなり厳密に定められていて、その壁をカット…
>>続きを読む©PONY CANYON