「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たちの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』に投稿された感想・評価

『「生きる」 大川小学校 津波裁判を闘った人たち』事件の概要は知っていて不思議に思っていたのだけど、遠藤先生がキーマンというか、11名の教師が烏合の衆というか、それでも「なぜ?」と疑問の残る事件であ…

>>続きを読む
明月
4.6

この映画を制作し、記録を残したことにものすごい意義がある。

死ななくて良かった子どもたちが、なぜ死ななくてはいけなかったのか。
「自然災害だから、宿命として受け止める」と震災直後の市長の言葉はあま…

>>続きを読む
ai
-
大川小学校は名前だけ知ってたけど、この事件にどんな意味があったのか初めてちゃんとしれた。
第一回の保護者説明会の映像は見てて辛かった…

下校後で地域のあちこちに散らばっていたのに、「津波てんでんこ」の言い伝え通りに子どもたちは逃げのび、「釜石の奇跡」とまで呼ばれた小学校が存在する。一方で、「先生の言うことを聞いていたのに」74名もの…

>>続きを読む
原告となった遺族たちに脅迫などの嫌がらせがありながら、裁判で勝利した意味。

昨年家族で大川小学校を訪れてからずっと見たかった作品。
1人生き延びた先生のことはずっと考えてしまう。
上映後は寺田監督と吉岡弁護士(リモート参加)によるトークショーあり。
参加者による質問から、吉…

>>続きを読む
sh
4.5
間違いなく観るべき映画。被災者でない自分でさえも胸が詰まるように感じた。命の大切さと、今自分が在る偶然の幸運に目を向けずにはいられない。
Yup
4.0
想定を超えた大津波が直接の被害者以外にいかに多くの人を不幸のどん底に落とし入れたか実感しました。ドキュメンタリーの出演者の話が、みな練りに練られたセリフのような深みのあるもので驚かされました。
5.0

観た。終演後の齋藤弁護士のトークショー、「学校側が平時からの防災対策を怠ったことを理由に遺族が勝訴したことで、いま、各地で津波対策工事などが行われ、確実に救える命を増やしていることに裁判の意義があっ…

>>続きを読む
eirain
-

「(行政の)あんな奴らは、言葉は悪いけど、殺してやりたい」

「もう何度も殺されている感じ」

もう、本当に生き地獄としか思えないのに。
長く辛い裁判の日々を闘い続けて、「胸に刺さる心ある判決」を勝…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事