映画を探す
ドラマを探す
アニメを探す
現代日本に初めてゴジラが現れた時、日本人はどう立ち向かうのか?
初回30日間無料
初回31日間無料
想像以上の面白さでびっくり! あの予告と、あのゴジラのフォルムを見た時ぶっちゃけ「あっ、終わりだ‥」と思っていました。…
長く続いてきた「ゴジラシリーズ」の中で極めて異質で劇薬の様な「特異点」みたいな作品。徹頭徹尾、客観的な視点で可も否もな…
2001 年 9 月 11 日のアメリカ同時多発テロ発生後まもなく、政府が被害者と遺族を救済するための補償基金プログラムを立ち上げる。特別管理人を任されたのは、弁護士ケン・ファインバーグ。…
気になっていた本作をU-NEXTで。人命に値段を付けなくてはならないという難しい話。実話ベースということだが、遺族の話…
『ワース 命の値段』(2019) 原題:WORTH 監督:サラ・コランジェロ 人間の命は平等なのか。 倫理的な永遠の…
日本アカデミー賞受賞作!松田龍平のコミュ障ぶり、宮﨑あおいの一歩引いて支える妻役、 両者のハマリ具合が見事!完成に何年も要する辞書編纂、何事も長い目で見てコツコツ頑張ろう、 そんな気持…
石井裕也監督。クリップしている映画はたくさんあったが、何気に初視聴だった事に気づく。 辞書編纂という未知のお仕事で眠く…
この作品は当時の試写会で観たっきりだったので、10年以上ぶりになります。2013年の作品ですが、物語の時代設定が19…
連邦政府から19もの州が離脱したアメリカ。テキサスとカリフォルニアの同盟からなる“西部勢力”と政府軍の間で内戦が勃発し、各地で激しい武力衝突が繰り広げられていた。「国民の皆さん、我々は歴史…
アレックス・ガーランド監督・脚本(「エクス・マキナ」) リー・スミス:キルステン・ダンスト ジョエル:ワグネル…
アメリカ大統領選の最中に公開ということで、トランプ派と反トランプ派の埋め難い溝が顕在化した状況と重なってスマッシュヒッ…
1979 年 10 月 26 日、独裁者とも言われた大韓民国大統領が、自らの側近に暗殺された。国中に衝撃が走るとともに、民主化を期待する国民の声は日に日に高まってゆく。しかし、暗殺事件の合…
1979年12月12日、韓国ソウルで起こった全斗煥を中心としたハナ会主導の粛軍クーデターを基にしたフィクション。 ク…
めちゃめちゃ面白かった。 最後の1分1秒までどう着地するのかまったく読めず「実在の国家が転覆するんじゃないか」という…
2018 年、アフガニスタン。タリバンの武器や爆弾の隠し場所を探す部隊を率いる米軍のジョン・キンリー曹長(ジェイク・ギレンホール)は、アフガン人通訳として非常に優秀だが簡単には人の指図を受…
予想を良い意味で裏切ってくれた作品。アフガニスタンでタリバンの武器庫を探すミッションのアメリカ軍のキンリー曹長にジェイ…
コヴェナント/約束の救出 コヴェナントとは「契約」の意、 一定の行為を行う又は行わない、約束義務でありかつ契約におけ…
断筆宣言をした90歳の作家・佐藤愛子(草笛光子)は、新聞やテレビをぼうっと眺める鬱々とした日々を過ごしていた。同じ家の2階に暮らす娘・響子(真矢ミキ)や孫・桃子(藤間爽子)には、愛子の孤独…
90歳。何がめでたい を鑑賞 断筆宣言をした佐藤愛子は、テレビや新聞をぼうっと眺めるぼんやりとした日々を送っていた。…
なかなか面白いコメディ映画でした。それにこのパッケージがいいですね😊。老後の生活に興味がある人には特におすすめの映画で…
夜霧が幻想的な、とある日本の集落・霞⾨村(かもんむら)。神秘的な「薪能」の儀式が行われている近くの山には、巨大なゴミの最終処分場がそびえ立つ。幼い頃よりこの村に住んでいる片山優(横浜流星)…
初回14日間無料
つい数時間前まで、この映画に「超悪役」として登場する一ノ瀬ワタルが、 「一ノ瀬ワタルのオールナイトニッポン0」という単…
正直『めんどくせー作品』ww 《ヴィレッジ》というタイトルからして、シャマランの『ヴィレッジ』からずーっと表わされて…
「疑いは絶対に晴らすから」そう言って立ち去った親友は、一週間後に変死体で発見された―― 愛知県平井市在住の女子大生が、度重なるストーカー被害の末に、神社の長男に殺害された。地元新聞の独占ス…
題名の「サクラ」って、公安の隠語だそうで、そんなん全然知りませんでした。 知らなくてラッキーでしたわ。最初から、犯人が…
所々気になるところはあったものの、サスペンスや日本の警察に言及する感じがとても良かったです。 簡単な内容は、たび重な…
容姿端麗な優等生の娘・加奈子(小松菜奈)が部屋に全てを残したまま失踪した。 元・妻の依頼でその行方を追うことを請け負った元父親・藤島昭和(役所広司)。 家族が破綻した原因が自分の性格や…
登録無料
ほとんど前情報を仕入れずに観たので、予想外な作風に驚かされた。 胸糞悪いが乱立してるし、登場人物がもれなくロクでもない…
今年三本目の「娘の行方を追う父親がムチャクチャやる映画」(他は『プリズナーズ』『オールドボーイ』)。 多様されるドアッ…
学歴もコネもなく、仕事にあぶれたルー(ジェイク・ギレンホール)は、ある日事故現場を通りかかり、テレビ局に悲惨な映像を売って稼ぐ<ナイトクローラー>と呼ばれる報道スクープ専門の映像パパラッチ…
すばやく事件・事故現場に駆け付け被害者にカメラを向ける『ナイトクローラー』と呼ばれる報道スクープ専門の映像パパラッチを…
学歴も職歴もコネもない男がひょんなことから天職(事件・事故現場専門の報道パパラッチ)を見つけ、スクープを拾い、のしあが…
2002年1月、米国の新聞「ボストン・グローブ紙」が、カトリック教会の信じがたい実態を報じた。数十人もの神父による性的虐待を、教会が組織ぐるみで隠蔽してきた衝撃のスキャンダル。その許されざ…
教会と地域、自分には全く馴染みないけど人々にとっては教会がいちばん神様と近くなれる場所、心身の拠り所の場所。そんな神様…
アカデミー賞最優秀作品賞受賞の本作は、蓋を開けてみれば良質なヒューマンドラマに仕上がっている。 宗教を扱う作品はあまり…
第二次世界大戦中、ナチス親衛隊に捕まったユダヤ人青年のジルは、処刑される寸前に、自分はペルシャ人だと嘘をついたことで一命を取り留める。彼は、終戦後にテヘランで料理店を開く夢をもつ収容所のコ…
実話に基づく話、だそうです。 本当にこんなことが?と驚きました。 結末が読めませんでしたが、 ああ、そういうことか、と…
第二次世界大戦中、ドイツ軍によって処刑されようとしていたユダヤ人青年が、たまたま持っていた本でペルシャ人と勘違いされ、…
人類を未曽有の恐怖に陥れた巨大怪獣が、ある日突然、死んだ。 国民が歓喜に沸き、安堵に浸る一方で、残された巨大な死体は徐々に腐敗・膨張を進めていた。爆発すれば国家崩壊。終焉へのカウントダウン…
評判通りクソつまらなかったです! ◼️今どき小学生でも笑わない低レベルな下ネタだらけのクソつまらんコメディ映画。 お…
なんで観ちゃったのかなーー… はぁーーあ… 違うとにすれば良かったなぁーー 時間、もったい無かったなぁーー もう、無駄…
浪人・柳田格之進は身に覚えのない罪をきせられた上に妻も喪い、故郷の彦根藩を追われ、 娘の絹とふたり、江戸の貧乏長屋で暮らしている。 しかし、かねてから嗜む囲碁にもその実直な人柄が表れ、嘘偽…
元は講釈ネタだったものを落語にした噺「柳田格之進」をベースに翻案映画化した作品。 2024年の邦画の話題作でアマプラに…
原典は古典落語の「柳田格之進」、講談では「柳田の堪忍袋」とも言うらしい。 これを脚本家の加藤正人さんが脚色されて、すで…
1995 年 3 月、日本を震撼させた地下鉄サリン事件。その首謀者の娘として生まれた松本麗華(まつもと・りか)は父親が逮捕された当時 12 歳。 以来、どこに行っても父の名、事件の記憶、そ…
元死刑囚、麻原彰晃の三女、松本麗華を6年にわたって取材し続けたこれドキュメンタリー。 これが映画として世に出てくること…
監督の長塚さんと、長野市出身で死刑制度や安楽死に詳しいパリ在住のジャーナリスト宮下洋一さんのアフタートーク付きで鑑賞。…
東都新聞記者・吉岡(シム・ウンギョン)のもとに、大学新設計画に関する極秘情報が匿名 FAX で届いた。日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、ある強い思いを秘めて日本の新聞社で働いてい…
◆あらすじ◆ 東都新聞記者の吉岡は送り主不明の医療系大学の新設の極秘文書の裏をとるように指示され、許認可した内閣府を調…
東都新聞社会部の吉岡エリカは官邸などに鋭く切り込む記者であった。ある日、政府による大学新設計画に関する極秘情報が入った…
1971年、ニューヨーク。アメリカを代表する写真家の一人と称えられたユージン・スミスは、今では酒に溺れ荒んだ生活を送っていた。そんな時、アイリーンと名乗る女性から、熊本県水俣市にあるチッソ…
チッソ工場との戦いに勝ったからといって、彼らの苦しみが終わるわけではないのよね🥲"私は"の意見だから聞き流してくれれば…
事実ベース…なんだよね? 警官が家に来て暴れたりユージンが殴られたり小屋に火をつけられたりほんとなの? 水俣病は知…
大正末期、関東大震災直後の日本には、不穏な空気が漂っていた。 軍部が権力を強めるなか、これまでの自由で華やかな雰囲気は徐々に失われ、人々は貧困と出口の見えない閉塞感にあえいでいた。 …
大正末期に実在した女相撲興行とアナキスト集団「ギロチン社」とを絡め、自由を求めて闘った若者達の足掻きを描いた青春劇。う…
駄文タイトルを付けるなら、「極悪女王」的な着眼点の良さを、全部監督が台無しにした作品。という事にしときたい。 ( ゚Д…
【学校が子どもの命の最期の場所になってはならない】 大学の教育学部の全体授業で鑑賞。去年劇場でも観ているので、2度目の…
この作品は昨年の3月に名古屋のシネマスコーレで一度鑑賞している。ただ震災から13年、その記憶を新たにしていくためにもと…
なぜ、対馬丸は狙われ、そして見捨てられたのか―。 一夜で784人の子どもたちが命を落とした、戦時下史上最大の学童死亡事件「対馬丸事件」。当時、この悲劇は箝口令により徹底的に秘匿とされ、その…
戦後80年、 忘れてはならない事件が、 忘れ去られようとしている。 数ある中で、 今作は対馬丸事件を、 数々の証言等…
監督:葦澤恒、寿大聡 ナレーション:田中真弓 1944年8月22日に沖縄から九州へ向かっていた学童疎開船・対馬丸…
真夜中の大学図書館で目を覚ました瞬介が、なぜか外に出られぬまま、いつまでも明けない夜に旧友の行人、貴織と再会する不条理劇。学生時代の演劇仲間だった 3 人は偶然居合わせた中年男の出目や謎の…
苦手な舞台演劇がモチーフとの情報を得ていたので観る予定はなかったが、「鈴木家の嘘」を観てFan!になり、その後出演作を…
【存在と不在、希望と……】 他のSNSで、こんなの下北かどっかの小劇場でやれよ!みたいな酷い書き込みを見かけたが、僕…
トンネルを抜けるとそこには「わたのまち」がある…そう思い込んでいた。「街の繊維産業に光を当てる映画を作ってほしい」と市の依頼を受け、三河・蒲郡市を訪れた監督は途方に暮れた。1200年前、日…
蒲郡が「繊維のまち」だっていうのは、ごめんなさい、知りませんでした。「繊維のまち」言うたら大阪以外考えられん、というの…
かつて三河木綿の産地として、敗戦後の最盛期には全国からの集団就職先でもあった蒲郡市発の典型的な「地方発/行政出資型」ド…