虎の尾を踏む男達のネタバレレビュー・内容・結末

『虎の尾を踏む男達』に投稿されたネタバレ・内容・結末

能“安宅”を下敷きにした義経と忠臣たちの逃避行。コメディリリーフのエノケンに対し内務省からお小言を食らった際、黒澤監督がブチ切れたエピソードはコメディアンへの敬意が見えて好ましい逸話。
歌舞伎“勧進…

>>続きを読む
撮影中に終戦をむかえ、完成後もGHQの検閲で一般公開は1952年になった作品。
キャストの顔ぶれが良い。それぞれキャラを身につけながら食うも食われもせず引き立っている。出だしから白黒の美しい光景。

1945年9月に制作され、GHQの検閲を経て1952年に公開。
源義経が兄頼朝に追われる中、武蔵坊弁慶含めた七人で奥州藤原を頼りに東北へ向って旅するが、関所には頼朝の部下である菅原が待っていた。
能…

>>続きを読む
画面構成が完璧すぎる。
義経が強力に身をやつす場面がとても良かった。
本物の強力もひょうきんで愛くるしかった。腰にずっと折れた花の枝をさしてたのもなんともいえない。

・黒澤明の日本古典芸能への教養と愛情は「蜘蛛巣城」でも感じていたが、この映画を作るほどとは思わなかった。
・字幕がないと何を喋っているか細部が分からないが、何をしたいかは伝わった
・歌舞伎の入口にも…

>>続きを読む

黒澤版「勧進帳」

大河内伝次郎とエノケン、異なる極性を持つこの二人の存在が、まさに陰陽転化の如く相互に影響し、作品に深い緩急をもたらしている。短時間・低予算の作品であるにもかかわらず、関所の対話場…

>>続きを読む

源義経と弁慶一行の安宅関越えのおなじみ「勧進帳」を、多少現代的かつ喜劇的に翻案したお話。終戦直後の1945年9月完成に驚きで、検閲のため暫く上映できなかったそうです。

一人で歌舞伎の色を出しまくる…

>>続きを読む
ちょっとドキドキした…

くろさわさん初の時代劇!

今作、くろさわさん初の時代劇らしい…。
んで、くろさわさん史上最短の上映時間!
なんと、59分…。

もう先に言っておきますけど、まーったく理解出来なかったんで、ここから…

>>続きを読む

能と歌舞伎の要素がかなり詰まってました。
詰まりすぎて何言ってるか分からない所も多々あったけど時代劇としては面白かったです。
戦時中、戦後に作られたとは思えない作品でした。
榎本健一の細かい所作とラ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事