人の関心はそれぞれ。
罪を自覚している者、無自覚な者。
当時の環境がいかに日常だったかが分かる。
音が印象に残る映画だった。
平凡な日常、だけどもどこか不安げ。
それは音から感じ取っていたのだろう…
当たり前の日常にフォーカスすることによって、ところどころで聴こえる銃声とか悲鳴とか、垣間見える焼却後の煙とかの異質性が際立っていた。
やろうと思えばグロ含めて何とでも描写できると思うけど、敢えて直接…
命の尊さを伝える時、大抵は対象の人物像を描き、その人格が失われる事の喪失感を描く。だから、人を殺してはいけないのだ、と。
だけどこの映画は、その描写が一切ない。そのことで、人格云々に関わらず人間が人…
映画というよりも、1つのインスタレーション(空間の作品化)を体験したような思いがする作品。
ここに描かれる「アウシュビッツの塀」とは、第二次大戦中にナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺(ホロコー…
アウシュビッツに住むドイツ人サイドの家族の日常が描写が淡々と描かれている。
ユダヤ人側が受けていた仕打ちご頭に入っていないと、「??」が多いのではないかと、、。
とっても期待していたけど自分の知識不…
© Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.