ブルーを笑えるその日までのネタバレレビュー・内容・結末

『ブルーを笑えるその日まで』に投稿されたネタバレ・内容・結末

『簡単よ 生きてさえいればいいの』

アンのような気持ちを抱いている子供たちに是非見てほしい

いまはもうあの世代の子供と関わる事がないけど、万が一にでも『人生は長いから…』なんてことをしたり顔で言…

>>続きを読む

脚本は完全に邦画病で、無目的にダラダラしていて、本当に"終わって"いるのだけれど、校内撮影のリッチさが異様に目につく。学校で何日撮影したんだろう。丸3日ぐらい?

水に浸かりながらの撮影をあんなに長…

>>続きを読む
中学生時代を思い出して辛かった。逃げてもいい。メタファーとしての金魚はよかったけれど……(実際には生態系保護の観点からやっちゃだめなことだというところが残念)。

9月1日は日本で子供たちが一番多く命を断つ日である。おそらく夏休みが終わり、学校が始まる日だからだろう。

冒頭で語られる、なぜBlueは憂鬱な色なのかを説明する言葉選びと表現は非常に美しく、鳥肌が…

>>続きを読む

映像のスタイルも好みで、ストーリーも進むにつれて好みのものと発覚して、楽しめた。

音読するのとか、係とか、なんかしらの物で友情を図ろうとするとか 懐かしく感じた。
中学生の頃はこの世界が全てだった…

>>続きを読む

大晦日に観たよ

これ億万回某所でみた屋上幽霊ものなんだけど、アイナは幽霊じゃなくて実は時空が歪んで過去と現在が万華鏡と屋上で繋がってるSFでした。

元も子もない感想なんだけど実はここがこの作品の…

>>続きを読む

2024年 153作目

「生きてさえいればいいの」「命だけは売っていないの」

監督をはじめこの映画のつくり手達が生きづらさを抱えている若い人たちへのなぐさめと励ましを込めて届けようとしているのを…

>>続きを読む

幽霊少女に会いたくてしかたなかったからよかった。
と思ったけど、
万華鏡は過去の愛菜に通じているのか。

だから、アンが愛菜を救うお話なんだ。

救われたと思っていたら、救うんだ。

未来の司書さん…

>>続きを読む

映画としての冒頭からの展開としては、少々ありきたりで退屈に感じる。

アイナの登場で少しテンポが出てくる。
アイナが図書館司書と結びついている展開は、未来を感じさせてくれて良いなぁ。

個人的には幼…

>>続きを読む

私も10代の自殺問題にショックを受けておりました。そうして何とかしたいと思い、教員になりました。私が関わる生徒の中にも自傷行為や、自殺未遂をする生徒がいます。苦しい思いをしている生徒はもっと多くいる…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事