休みの前日何も考えずに見られる映画を見ようと思い見た作品。
正解だった。
耳が聞こえない両親から生まれる耳が聞こえる子供の家族との関り合い。コーダならではの障害が色々ある世界、色眼鏡で見られない…
すごくいい作品だった
すごく大きな出来事があるわけでもないけど両親が耳が聞こえないって家庭で育つとどういう気持ちで年齢と共にどう変わって行くかがリアルに感じられた
お母さんの声の出し方が耳の聞こえな…
保育園の頃、耳が不自由な両親をを持つ同級生の女の子がいた。いつも笑顔で元気な様子だったけど。いろいろ苦労があったんだろうなと思い出した。小学校は別々になったので、それっきりだけど…
元気かなぁ、千里…
みなさん書かれているように「人生」そのものだった。周りと違うことでいじめられたり、理想とのギャップからぎくしゃくして口話で当たってしまうこともあったが最後は自然と周りに囚われず手話で話しているところ…
>>続きを読む人生って感じの映画だった
人生ってこうだよね、みんなそれぞれ色々あるよね、、
普通に生きてたら考えなかったこと、感じられなかったことを映画から学べる
映画のいいところを再確認できた
実家のキ…
とてもリアルだった。手話に興味が湧いたし手話が出来たらもっとより沢山の人とお話が出来て楽しいだろうなと思った。両親にとって家でも外でも手話が私たちの口話と同じなのに最後のシーンでお母さんが電車で手話…
>>続きを読む聞こえる息子と聞こえない両親。親と子の複雑な感情がとてもリアルに表現されていた。障害があっても、できることを奪ってはいけない。皆日々を生きており、困ったら手を差し出す。そこで初めて人と人との間に対等…
>>続きを読む©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会