『ニーキャップ』
【母国語は、大切ですよね】
こんなグループ、あったんだね。
知りませんでした。
日本でも各地方の方言ありますから、
守ることは、大切ですね。
ライブシーン、迫力ありましたね。
#…
ものすごくおもしろかった…!ユーモア含めながらものすごく今の北アイルランドの複雑な精神性を語っていて秀逸な映画だった。言語って政治的なものだと改めて思わされる。わたしの好きなマイケルファスベンダーが…
>>続きを読む誰だ、日本人に英語もっと話せって言うやつ!?
日本では日本語を話せばいいのだ!
すごく面白かった!
北アイルランドの英語って独特だから、それを聞けるのを楽しみにいったら、
初めて聞くゲリック、アイ…
アイルランドで人気だという
ゲール語でラップする3人組の
誕生からブレイクまでの経緯を
メンバー達自らが演じたドラマ
実際このストーリー通りのことが
あったとは思えないけど
アイルランド物といえば…
北アイルランドのニーキャップというラップグループの半自伝的映画。本人が本人役で出演してるとのこと。町山さんが紹介してたのと、アトロクで課題映画になったので鑑賞。
閉館が発表されたシネマカリテで観まし…
【HIPHOPで国を揺らす🌪️】
ノリノリのヒップホップ映画でも観に行くか〜!くらいの軽い気持ちで観に行ったら大当たり✌✨️
🎤全体の感想
なんとなくヒップホップという音楽は"自分"を軸に半径1m…
UKロックやサッカーの影響でかなり愛着ある国だけど、まぁ歴史ある国はいろいろあるし、なかなか一枚岩にはなれないよなぁ。言葉を奪われるって感覚が想像出来ないから只々興味深く観たって感じかな。関西弁を…
>>続きを読むいつの間にか歳とったせいか、時代のせいか、久しぶりにこういう映画みて元気になれた気がする〜最近こういう映画少ないよね。
アイルランド語の云々は全てが理解できたかはわからないけど、かっこよかったし楽…
ヒップホップに全く関心のない私でも、途中ノリノリになりそうだった笑
3人はホンモノが出てるとか。ヒップホップがすごいのは当然としても、演技もうまいですね!
虐げられた少数派が声を上げる話は、胸がす…
© Kneecap Films Limited, Screen Market Research Limited t/a Wildcard and The British Film Institute 2024