アイルランド語のラップ初めて聴いた!カッケー!———石野卓球(電気グルーヴ)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アイルランドでこんなことが起きていたなんて。
思えば、私の故郷の青森も訛りがきつ…
『音楽が撃ち抜く半自伝的映画』
総合評価:4.0/ 5.0
①感情:0.8 … 胸が高鳴る反骨のビート
②発見:0.8 … 音楽とアイデンティティの力
③再観賞:0.8 … 背景を知ると深みが増す…
臭ってくる映画かと。
昔私がまだ英国に憧れてた頃、アイルランドは怖い…という認識くらいしかなかったけど、今の年齢になって、英国のしてきたあれやこれやを知れば知るほど、その憧れは崩れていき…
だけ…
『ニーキャップ』
【母国語は、大切ですよね】
こんなグループ、あったんだね。
知りませんでした。
日本でも各地方の方言ありますから、
守ることは、大切ですね。
ライブシーン、迫力ありましたね。
#…
ニーキャップたちの絶妙にどうしようもない、愛すべき感じが最高。アイルランド版「トレインスポッティング」というコピーは一部そうだなと思った。
モ・カラが誰かに似てると思ったらBlink182のマーク…
多様性とグローバリズムという、流行りのキーワードがチラつく。便利で安心はいいのだが、それだと面白くない。頃合いが難しい問題だ。
“北アイルランド アイルランド北部”と歌うニーキャップ。
アイルラン…
全くノーマークだったのに最高だった!
すっげー興奮したし笑ったし泣いた!サブスタンスと並んで年ベスタイ。
連休の予定に迷ってれば、私を信じてコレ追加して下さい。クソおもしれえぞ。
私が映画好きになる…
ベルファストのドラッグディーラーと国語の先生がラップグループを結成する映画。
実在するアイルランドのHIPHOPユニット「kneecap」のこれまでを本人らが主演で映画化、という面白試み。劇中で繰…
© Kneecap Films Limited, Screen Market Research Limited t/a Wildcard and The British Film Institute 2024