そもそも韓国の「バーニング・サン事件」を知らないとかなりわけわからないドキュメンタリー。
見終わってもよくわからなかった人はバーニング・サン事件でググってください。
わたしはリアルタイムでその時期K…
ファンになったのは
推しになったのは
100%自分の意思であり
相手から強要されたわけじゃない
自分がいなくなっても
相手にはなんの関係もない
お金を使うのは自己責任
自分はそう考えるようになって…
撮る前から監督自身の胸の内は決まっていたようにも思えて、感想を言うのが難しい。バーニング・サン事件の概要を知っていたらもう少し読み取れるものもあったのかな。あとはキャッチーすぎる邦題がちょっとずるか…
>>続きを読むジュニョンのオタクがあの一件以降、心の整理をしていくドキュメンタリー映画。
彼女は認知されていたし、いわゆる大手でまさに成功したオタクだった。でもある日突然推しが犯罪者になった…彼のファンだった自…
ピアサポートムービー👥
"推し"が何かやらかして突然活動停止になった喪失感でしんどい人は、癒されると思いまつ
Peer Support Movie
I think it will be hea…
それなの連続
芸能人って、自分以外の全く顔も知らん人間の一部分だとてしも人生まで背負っとると考えると重すぎ
推しが何の問題も起こさずここまで来とるのは本当にすごい事
いつも思うけどなんで個人情報くそ…
このレビューはネタバレを含みます
監督や出演者たちのような、「推し」と言えるような存在は自分にはいないので、いまいちピンと来なかった。映画の構成もファンへのインタビューが大半で、もう少し変化が欲しかった。
ロマン・ポランスキー監督…
オタクってなんなんだろうなー
推しが好き、ということとその人を推している自分が好き、みたいなことが混在してたり、
いつのまにか自分にとってこうあってほしいという推しの理想像をつくって、その像から推し…