・骨太なドキュメンタリーだった。ほぼインタビューで構成されているので集中力がいるが、その分没入できた。主観と客観、事実と想像がはっきり分けられているので見やすい。警察やメディアの責任ではなく、司法の…
>>続きを読むバイアスは極力かけていない作品だと思う、
真相はわからない
でもこの国の警察権力、マスコミ、司法は、理性的でなく実証的でなく、あまりに無責任な感情やあるべき論などによって成り立ってしまっているのだな…
マジで🌳が喋ってくれたらなぁ
確証を持てる情報を墓場まで持っていく宮崎さん何なん気になるわ
山方さんのせいで冤罪寄りになりそうになる
警察の信用のなさ
最近佐賀県警のDNA型鑑定不正問題とかあったし…
女児2人殺害の犯人として2008年に死刑執行された久間三千年さん
親族は今も冤罪の可能性を訴えて闘い続けている
当時久間さんが犯人だと世論を誘導したマスコミ責任者が映画終盤で語った反省の言葉
「今…
92年、小学1年生2人が殺害され容疑者は否認したまま2008年に死刑執行された飯塚事件のドキュメンタリー
警察は絶対クロだと思ってるし弁護側は絶対シロだと思ってる
それ今だったら絶対叩かれるよ!と…
ダブルタイヤで鳥肌たったりピンときたりするんか…新聞社然り警察然り
DNA鑑定の精度がカスだったのも超悪いけど、山方が電話で鑑定医に言い訳してるのもかなり気になる
山方を囲う介の老人山方の発言は自…
正義の行方。
めちゃくちゃ端的に内容を表しているタイトルだと思いました。
言わずもがなですが、最大の焦点は、
最後まで無罪を主張したまま死刑に処され、
真実は永遠に誰にも分からないという点にあって…
以前NHKの番組を見、今回映画版を再視聴。胸苦しくなるが目を離せない。
弁護士や新聞記者たちは客観的な証拠を積み上げて真実に迫ろうと努め、その過程で自省したり自責の念に駆られたりしている。
それに対…
1992年、福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された「飯塚事件」。DNA型鑑定により久間三千年が犯人とされ、2008年に死刑が執行されたが、翌年には冤罪を訴える再審請求が提出された。ドキュメンタリー『正…
>>続きを読むドキュメンタリーという形を取っているけれど、事件当時のことを扱っているわけではなく、今現在を追った内容っていう感じ。
この映画を撮った人たちは、真犯人や真相を描きたいわけではなく、タイトル通り『正…
(C)NHK