【⠀時代を乗り越えた方 】
私はストレートです。生活をしていてそういった人に出会わなかった。否、いらっしゃったかもしれないけど隠しておられたのかもしれない。
時代背景と長谷さんの置かれた立場、それ…
高齢ゲイ、当然いただろう。
ゲイのケースワーカーもモチロンいるだろう。
しかし実際、画面の前に現れると何やら壮観な気になった。
また、薔薇族発行人がストレートだったことにも驚き
いまやLGBT…
人との繋がりというものに改めて感謝したい。どんな細い繋がりでも大切にしようと思った。
長谷さんとボーンさんの間に新たに生まれた友情にキュン。でも長谷さんが明らかにボーンさんにメロついてて可愛かった…
94歳のゲイのドキュメンタリー
これまで「独りで生きてきた」という人の話を聞いては、そんなことはない、周りの支えがあったはず…と思っていた
しかし長谷さんは、ある意味、本当に自分自身との葛藤と向き合…
「遺書」に胸を打たれた。
誰にも内面を打ち明けることができない中、文学が救いになっていた人なんだろう。
今よりもっと同性愛者が生きづらい時代、その孤独を思うと切なくなるけど、90を過ぎて仲間に出会え…
遺書のシーン、文学を愛してきたことが溢れている言葉で泣いてしまった、なんて美しい文章なんだろう
映画や漫画にされるゲイカップルはだいたいが若い世代。同性愛に比較的寛容になった現代とは全く違う時代を…
薔薇族初めて聞いた
長谷さんのタイプが地味に面白くて一気に引き込まれた
長谷さんから派生する全ての矢印が愛おしくてたまらない。
優しい人のところには優しい人が集まる。
編集もナレーションもめちゃくち…
淡々としたドキュメンタリーだが、だからこそ長谷さんの大変だっただろう人生を感じることができた気がする。
奇跡という表現されていたけど、本当に今のこの時代は長谷さんからしたら想像することさえできなかっ…
©MBS/TBS