これは疑問なんだけど、最初の方の飲み会のシーンで、男性達がだいぶセクハラな事を平気で言うのだけど、まだ世間はそんな感じなのかな。
自分の周りは役者とかみんな表に出る人達という事もあってそのあたり凄く…
銀幕短評(#817)
「そこにきみはいて」
2025年、日本。1時間37分、きょうから公開。
総合評価 85点。
明示的でないことが ときにいいことがありますね。つまり黙示がいい場合があります…
「マイノリティの生き辛さ」
人々がこうも簡単にラベリングしてしまうから一般的でないものが消費物として間違って捉えられてしまう
福地桃子や中川龍太郎の演技がまた別次元だった。目だけでなく身体全体で…
『正欲』同様に、なかなか他人には理解されない性的なマイノリティの生きづらさを真剣に扱った映画。
ゲイであることを隠して生きてきた男性と、他人に触れられることすらNGという女性。ふたりの心が触れ合う…
外見は落ち着いた恋人同士ながら、特殊な事情を抱える関係性が男の自死によって終わり、女は心の旅へ出る。
竹馬靖具監督作。物語そのものがアンビエント調で穏やかな音響とよく合う点で、過去作『ふたつのシル…
#シン・キネマニア共和国
#そこにきみはいて
#福地桃子 #寛一郎 #中川龍太郎
#竹馬靖具
クールな装いの中、生きづらさや孤独を抱えながら日々を過ごすマイノリティたちの機微を繊細に、そして切々と…
今思うと内容とイメージが違うポスタービジュアルだけを頼りに予備知識なしで観たので、2人が旅行に行くまでは「なんなんだ、この無機質人間たちは…」と混乱したが、旅先での深夜の外出から興味がむくむくと湧い…
>>続きを読む感想が難しい。
観た直後に静かで力強いとだけ書いたものの本当にそんな感じで。
ただ、HPにも書かれているし作中もかなり分かりやすく描かれていた性的趣向の人がなぜそういう行動になるのか全然ピンと来な…
完成披露試写会にて。
利用と寄り添いは紙一重なのかもしれない。
愛されることばかりを望んで、愛すことを恐れると隣にあるのは孤独でしかないのかと。
画の構図と、ゆったり静かな作品の中にも想いがしっかり…
©「そこにきみはいて」製作委員会