テレビでオカルト番組を放送するのは特に珍しいことではないし、シャーロックホームズの原作者のコナンドイルも交霊会に興味があったぐらいだから、70年代の深夜テレビ番組を題材にしたホラー映画というだけでは…
>>続きを読む1977年ある深夜番組のハロウィン生放送中に起きた惨劇を収めたテープの調査内容というテイのモキュメンタリーホラー。
監督は『スケアリー・キャンペーン』のケアンズ兄弟。前作も同じくモキュメンタリー。…
物語はさほど面白味があるわけではなく、よくある悪魔物なのだが、深夜のテレビ番組のオカルト特集が舞台ということで俄然面白みを持たせている
うさん臭さの中で起きる本物の危なさw
番組を見ているような演…
予告動画から、間違いなく好きな世界観だと思い劇場へ。
やはり、好きでした…
ベースとなっているTVショーの賑やかで、ある意味いい加減な演出や空気感、ファッション、キャストたちの顔、スタイル…笑
懐…
1970年代🇺🇸米国のTVショーをオマージュ(でもMADE IN 🇦🇺オーストラリア)。🎼劇伴・👔衣装・🪑プロダクションデザインetc…映像の全てが🌈レトロPOPでアタシの大好物(*´∀`*)🩷✨怖…
>>続きを読む70年代と言えば、空前のオカルトブームが巻き起こった時代。
映画では『エクソシスト』『オーメン』『サスペリア』等サタニズムが大隆盛。
超能力者のユリ・ゲラーや霊能者の宜保愛子が引っ張りだこ。兄と一緒…
💻 ホラー
監督:キャメロン・ケアンズ、コリン・ケアンズ
テレビ史上最恐の放送事故を描いたファウンドフッテージ・ホラー。
1977年、ハロウィーンの夜。テレビ番組「ナイト・オウルズ」の司会者、ジ…
【初見】悪魔と夜ふかし
冒頭からグイグイと興味を引きつける展開。
本作は1970年代に放映されていた人気深夜番組「ナイトオウルズ」という生放送トーク番組が舞台になっている。
冒頭でナイトオウルズ…
90分とタイトな中にいろんな要素がぎっしり詰まっていてワクワクしました。
最初こそどういう方向性の映画か分からず戸惑いますが、思わずニヤけてしまうようなオマージュや、70〜80年代ホラーっぽいやり…
テレビ史上最悪の放送事故。
1977年10月31日、その生放送で何が起きたのか?
「やめてくれ!テレビを消せ!!!」
1977年10月31日、ハロウィンの夜。
深夜のトーク・バラエティ番…
©2023 FUTURE PICTURES & SPOOKY PICTURES ALL RIGHTS RESERVED