ずっと気になっててやっと観た!面白かったー!
計画的陳腐化とか、新品を買わせるために修理できない構造にどんどんなってきてるとか、目鱗な購買の闇だった。
なんかラストマイル観たときと似た怖さを感じたな…
メーカーが利潤を求め、生産、販売する先にあるのは大量廃棄。
生産、販売まではメーカーは見ているが、その先の廃棄まで見越していない。
リサイクルマークは販売促進のために存在していて、消費者の購買時の心…
【あらすじ】
Amazonなどの大企業は常に利益を求めており、売れた後のことは何も考えていない。服に関しても作られることはあっても処理することは考えられていない、そのような現実に対して疑問を持つよう…
日々物を購入し、使い捨てることが当たり前の世の中を、「利益を最大化する方法」を学ぶという逆説的な視点で見ることができ、新鮮だった。自分の日々の生活や購買に罪悪感を感じずにはいられないが、リサイクル製…
>>続きを読む人々の消費と環境問題に対するドキュメンタリー。
企業が利益を得れば得るほど環境は破壊されるというのはとても伝わった。
解決策として、消費者側がそういう姿勢にNOを突きつければ大企業も動くであろうこと…
必要ないものまで買ってしまう人間なので、戒めようと観てみたら、広告に誘惑されて買う消費者について描いてるだけじゃなくて、環境問題についてもかかれていて考えさせられた。自分は影響されやすい方で、バズっ…
>>続きを読む怖かった…!
企業は別に悪の権化なわけじゃないから、自分たちが他者より利益が出せないと生活に支障をきたすからやってるわけで…とすると、規制をかけたら皆その中で安心して仕事ができるということだよなと思…
物質的にいい生活を送ることよりも、大切なものとのバランスを保つことが重要だ。自分も共犯だと自覚しないと。
利益の最大化は必然的に環境を破壊します。でも大丈夫。成功すれば自分だけは最悪の事態を免れま…
イヤホン忘れたので音は聞かずに字幕で視聴。見えてないことってたくさんあるんだろうなと実感する。同時にこれってほんとなの?とも思ったり…いろんな見方があるよなぁ。でも大量生産大量消費ってことは大量のゴ…
>>続きを読む