Instruments of a Beating Heartのネタバレレビュー・内容・結末

『Instruments of a Beating Heart』に投稿されたネタバレ・内容・結末

男の先生こわすぎる…

大太鼓の男の子の励まし方素敵すぎ
「だいじょうぶ?僕もよく間違えるよ 練習してるけど ふふっ まずとりあえずやってみようか」

日本の教育の現状を描いた作品としては興味深いと思いました。
作品のタイトルは皮肉のように思えます。

賛否が分かれている?音楽の指導シーンですが、これを賛とする人がいることに驚きが隠せませんでした。…

>>続きを読む

小学生の子を持つ母としてみた感想。

自分の娘もこうやって小さな社会で一生懸命頑張ってるんだな、、とか、
大人にとっては小さなオーディションでも、子供にとっては涙が出ちゃうくらい一生懸命になっちゃう…

>>続きを読む

ジャンプスケアはありません


────────────────


あんまり実際に存在する人を写したドキュメンタリー映画にこういうことを言うのは憚られるけど、教師に対して本当に許せない気持ちになっ…

>>続きを読む

【感想】
映画『⼩学校〜それは⼩さな社会〜』の一部を編集し直して短編にしたもの?
本作は現在(2025/3/6)YouTubeでも見ることができ、そちらで視聴。
https://youtu.be/D…

>>続きを読む
子供にも当然社会性がある 叱られて泣いちゃうのは見てられない もらい泣く

凄いドキュメンタリー!ごく普通の公立小学校の1年生が、新1年生の入学式で「歓喜の歌」を披露するという最終学期の課題が課せられる。大太鼓を上手く演奏できない女の子を男の先生が追い込む。小学1年生にそこ…

>>続きを読む

うるっとくる。日本の小学校を通ってきた人の多くは原体験としてあるのでは?と感じることが多々。
集団行動と責任。日本の小学校教育はすごいんだ。
そんな事抜きにして、子どもたちの純粋な姿勢に心打たれる。…

>>続きを読む

外から見るとこんなに狭い世界なのかって思った。
いや、実際自分も狭苦しくて息苦しくて、それが世界の全てみたいで辛かったな。
たかだか歓迎の演奏でパワハラ上司的な吊るし上げ型の叱り方は心臓がきゅってな…

>>続きを読む

アカデミー賞ノミネート作品ということでYouTubeで鑑賞。

可愛らしいけど小学一年生も大変!
小学校の先生ってあんなに厳しかったっけな?
自分は楽に楽に過ごしていたかも。
とても立派な小学生でし…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事