めちゃくちゃ大人気ないけど、三宅さんの事が最初から最後まで好きになれなかった。
環境問題て大切だけど、行き過ぎると良くないよね。
まあ、こんなことはこの映画の本筋ではないのだろうが、なんかそこに…
小学生のエネルギーがうまく表現できていてすごいと思った。虫を探すくだりとかマウントの取り合いとか教室でのじゃれ合いとか。子供達に拍手。
パンフレットがかなりしっかり作り込んであるのでこの映画が気に入…
子供映画を見たくて視聴。
共感性羞恥で画面から目を背けてたいし、なんなら映画館から飛び出したいと思いつつも、純粋無垢な子供に癒されたり、子供達やそれを取り巻く大人たちの共感できたりと色んな感情を激…
① そこいらのコメディを観てるより面白い!!
“ふつうの子ども”たちの生き生きとした日常
空き家に宝物を隠したり、水風船でゲリラ爆撃したり(後日職員室呼出💦)、クラスの女の子にある日突然ときめい…
「ふつうの子ども」と言う題名どおり、その姿は自分にも重なる。ダンゴムシを愛でる姿に駄菓子屋さんでの風景。「ひとつあげる」「もうひとつ」スナック菓子ひとつって本当のひと口ですよね。でもこれ子どもたちの…
>>続きを読むなにが環境問題と子どもを構成する因子なのか
三宅さんに寄り添う大人がいることを願う
ポッドキャストでノスタルジーと教訓はいらないと言っていて、たしかに論点になりそうな情報は転がっているものの、こ…
大人は子供の事を分かろうとする。いつまでも分かっていなければいけないと思ってしまう。通じ合っていると錯覚していた小さな頃のように。
特に、様々なデバイスを通じて、離れていても繋がる事ができる時代。
…
最大瞬間風速 ★★★★★ラスト
冒頭 ★★★⭐︎⭐︎
タイトルバック ★★★⭐︎⭐︎
ラストシーン ★★★★★
絵 ★★★★⭐︎
展開の斜め上度 ★★★★⭐︎
カリスマ性 ★★★★⭐︎(最後の唯士か…
2025.9.5.テアトル新宿
初
小学校のクラスメイトの女子に恋する少年
女子の影響で3人環境活動家になる
貼り紙したりロケット花火を肉屋に撃ち込む
牛を檻から逃してニュースになり問題になる
先生…
©︎2025「ふつうの子ども」製作委員会