砂時計サナトリウムのネタバレレビュー・内容・結末

『砂時計サナトリウム』に投稿されたネタバレ・内容・結末

映像凄すぎるけど、ストーリー何も分からんかった

繰り返し、繰り返されない

本質、中心、、、

3回目でやっとどの人形がどの役かわかった(笑)
失われた解剖模型のリハーサルまではわりと目で見てわかりやすい作品を作ってたのに初の実写+初の長編「ベンヤメンタ学院」以来暗めの画質で茫洋とした感じにな…

>>続きを読む

コーヒーを飲んで臨む

ブラザーズ・クエイの作品は現代の文明から隔離されているのか?と思うような感覚を見せてくれる
商業の気が全くなく…

難解だけど自分なりになんとなく糸口は掴める
と言うよりかは…

>>続きを読む

何をどうしたらこういう映像が思いつくのかわからない…。

良いか悪いか、好きか嫌いか、といった物差しで測れない、自分にはまったくわからない作品でした。

ポーランドの作家、ブルーノ・シュルツの短編集…

>>続きを読む

*『Quay』短編併映

ストップモーション・アニメはよく出来てると思うけど...
ダーク・ファンタジー?
ゴシック・ファンタジー?
内容の理解は...?😅


先週チケット取ってて時間を間違えて観…

>>続きを読む

 「ストリート・オブ・クロコダイル」で一目惚れしてからは、これが巷の人が言う"沼"かと理解した。茹だるような暑い夏に、魘されて見る夢のような、そんな夢をクエイ兄弟はいつも与えてくれる。それは勿論、今…

>>続きを読む

「人間は物語を予測しながら映像を観ている」ということを改めて感じさせられる映画でした。

ループする映像に少しずつズレを加えたり、認知が遮断される瞬間、唐突な大音量やエログロ表現など——視覚と聴覚の…

>>続きを読む
ちょっと分からんかった。

雰囲気はすごくいい。

知識も経験もなさすぎて、思考より感覚で味わう作品なのかとも感じた。評価は、これに関しては良し悪しで語るのがナンセンスな次元にある気がする。夢で見るような突拍子もない場面展開、本当に自分で見た夢をその…

>>続きを読む

網膜に宿る、
網膜の持ち主だった男が
父を見舞ったときの記憶を見る話。

で、合っているのだろうか?
網膜主観だけではなかったから
違うかもしれない。

ストップモーションアニメと実写と、
それらを…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事