壬生義士伝のネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『壬生義士伝』に投稿されたネタバレ・内容・結末

随分前に年末時代劇で長編ドラマを観て感動した。
映画は初見。
ドラマ程の感動はなかったが、遜色なく面白い。

吉村の性格から、迷わずなんとしてでも生きる道を選ぶと思ったが、新政府軍に単独で向かうシー…

>>続きを読む

1本筋が通ってる男ってカッコイイよね、っていう話。吉村にはブラックジャックと似たものを感じる。個人的には中井貴一のお父さん感が強すぎたのがちょっと残念。あと死ぬ前のシーンちょっと長い。佐藤浩市との関…

>>続きを読む

原作は平成の泣かせ屋 浅田次郎の小説。
本は何度も読んでいた分、原作のイメージが壊れそうで映画にはなかなか手を出せていなかったけど、もっと早く観ればよかったと後悔するくらい原作に忠実で満足感のあった…

>>続きを読む

こんなに没頭して観れる時代劇モノ(?)は初めてかもしれない。

良くできた家族すぎるぞ。。
父への尊敬、愛。息子の姿勢に私はいちばん涙を流してしまったかな。当然だが中井貴一さんの演技力には脱帽。終始…

>>続きを読む

すぐ人を斬る時代劇はあまり好きではないが、これは、卓越した剣術の腕を持ちながらも人間臭い吉村寛一郎が中心なので良かった。

生き延びて年老いた斎藤一が孫を連れて、吉村の親友の息子の医院を訪れる場面と…

>>続きを読む

望海風斗さん主演の雪組公演を見てから気になっていた作品。
オチ理解してた所から鑑賞。

中井貴一さんの寛一本当に良すぎて…おもさげながんす、あったかい…!
新政府軍に立ち向かう所、分かっていても、あ…

>>続きを読む
中谷美紀の最期のシーンが美しかった印象

2022/02/20(22-17)

ちょうど壬生義士伝読み終わったので映画鑑賞。
もう中井貴一が吉村貫一郎イメージそのままで最初斉藤に御国自慢と家族自慢しているシーンで泣いてしまった。

原作とは…

>>続きを読む

[Twitter分(2014 11 29 01:39:16)]
GYAOで鑑賞

@tw388192 生きてること、生きられることは当たり前なんかじゃない。
@tw388192 貧しさ、恵まれないこ…

>>続きを読む

幕末の京都・壬生。新撰組にある日、一人の剣士が入隊してきた。南部藩出身の男、吉村貫一郎は見窄らしい身なりに似合わぬ剣の達人。大儀のために己の命をも顧みない隊士の中にあって、恥ずかしげもなく命に固執し…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事