東京から大阪へ引っ越した1組の夫婦は、平凡で単調な日々を過ごしていた。代り映えのない夫婦生活に退屈しながらも務めを果たす妻は、自らの生き方に疑問を抱き始める。そして、彼女の心はある日を境にかき乱され…
>>続きを読む女性の幸せとは。夫婦倦怠
無神経な夫にムカつきまくる
ラスト、現代的な価値観だと急に感じるし納得できない感じもするが抑圧される女性、そう納得せざるを得ない虚しさ。諦め。そんな旦那変わってなさそうだし…
昭和26年 日本映画
【NHKBS プレミアム シネマ】
【映画.com解説より】
製作は「哀愁の夜(1951)」の藤本真澄。朝日新聞連載中絶筆となった林芙美子の原作から「哀愁の夜(1951)」の…
70年以上も前の作品だというのに何故こんなに心が掻き乱されるのだろう。
名作に違いない。
林芙美子の原作である。
戦争の傷痕が薄れた様に見えるが、職安には人が群がり、若者の就職先も2人の求人に20…
初鑑賞です。
原作未読です。
じわじわと胸にくるものがありました。
①印象に残ったところ
・対比
三千代を軸にして様々な女性の生き方が描かれていました。
三千代と里子の違いが鮮明でした。…
原節子きれい。
今まで観た映画の中で一番イライラしたかも。ここまで生々しく"厭さ"が伝わってくるのすごい。
三千代さん本当に優しいし我慢強い。旦那も里子もええ加減にせえ!三千代さんに迷惑かけんな!!…