ヘドウィグ・アンド・アングリーインチのネタバレレビュー・内容・結末 - 4ページ目

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

舞台鑑賞に向けて&舞台後の振り返りとして本作品を鑑賞。
日本でも何度も上演されているというミュージカル。今年は丸山くんとさとうほなみさんで、原作者かつ主演のジョンキャメロンミッチェルが初の演出を手が…

>>続きを読む

最高に好きだった、ヘドウィグの愛の形が常に歌とともにあって、真っ直ぐで強くてもどこか脆くて指で突いたら消えてなくなりそうだけど圧倒的な存在感を放つヘドウィグ…矛盾してておかしいけどそれが彼女の魅力で…

>>続きを読む

ロックのコンサートを観に行ったような気分にしてくれる映画でした。

The darknessのジャスティン・ホーキンスとか女王蜂のアヴちゃんみたいに、独特のオーラやフェロモンがあって良い。歌も好き!…

>>続きを読む

原作者もおしゃってたけどこれトランスジェンダーの話ではないんだよね
ヘドウィグが自分自身の半生を語る話
女性性や男性性は全ての人間にグラデーションのように存在してる
彼の人生を否定することは自分を否…

>>続きを読む

なかなか難しい内容で愛の起源とか考えたことなかったからいろいろ考えされられたけど、1番の感想はもう一度見直したいかな!作品の構成がすごく不思議な感じで観ていてドギマギしてしまった。途中の回想シーンく…

>>続きを読む

Origin of Loveの曲がとても良かった。
ヘドウィグ・トミー・イツハクの関係性をもっと深く考えてみたいと思う。
ヘドウィグのカツラを被ってみたいイツハク、ヘドウィグへ向けて歌うトミー、トミ…

>>続きを読む
面白い。演出よい。編集よい。元カレモンタージュ好き。ラストライブのビリビリ身体みたいなの良かったな〜。

1回目はロックで音楽も衣装も最高!と思ったんだけど、その後じわじわとヘドウィグの孤独さが切なくなってきて慌てて2回目の鑑賞。

一見派手だけど、よくよく考えると誰もが経験するような恋愛と失恋を繰り返…

>>続きを読む

2000年頃の映画
1980-1990年代の設定
最初は実話ベースのなんかとかなのかなと思ってみてた。
オープニングのモーションタイポがすごく新鮮
ストップモーションのアニメーションはなんか男と女(…

>>続きを読む

愛の起源の話は海辺のカフカにも出てきたような。ありのままの自分自身を愛することで、ヘドウィグの新たな人生が始まったように感じた。
楽曲どれも最高だけど、Midnight Radioのヘドウィグが特に…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事