招聘型の公演を行ってきた劇団がコロナ禍で解散したという話を聞きます。これは古き良き時代だったのでしょう。田舎の若者が少ないといっても、恐らく今に比べれば青年部の担い手が結構の数がいるように見えました…
>>続きを読む小劇団が、飛び込みで地方公演を売り込む
本当に大変なことだと思う
そして、地元の青年会が、公演を真摯に検討し、主催を決める
若者達が意見を戦わせ、全員で協力する様が熱かった
セールスの河野さんの人柄…
同胞(はらから)は、1975年に松竹が制作、同年10月25日に公開した山田洋次監督の映画。岩手県の過疎の村で、青年会が劇団公演を計画し成功させるまでを描く青春映画。
概説
松竹の創業80周年記念作…
★小さな劇団の公演に協力してくれるよう、田舎の青年会にお願いにやってきた倍賞千恵子。果たして公演できるのか?
◯大勢がわちゃわちゃしてる。ジブリ的
◯倍賞千恵子の凛とした美しさ、ほんと良いなあ
…
小さな劇団が田舎に来て公演をしたいという。
青年団が了解した場合、決して安くない経費を責任持てるか。
自分が青年団にいたらなんと発言しただろうと思った。
そりゃ無理だよ高いよ、というのは簡単だが、…
チラッと流し観して
ちゃんと観るべきだなと思った。
時代とか世界観はあんまりわからないけど、賛成とか反対とか、しんどいなって思った。
そんなにわーわー言わなきゃいけないこと?そんな言い方で?な…