個人的に大好きな一作。
十数年前に大学3年最後の方、就活で行き詰まった時に観て、自身の思考がとても解放されたことを思い出す。
規制と自由。学生の頃はこの間に挟まれて生きていく。自由を求め叫びながら…
嗚咽
本当に私もずっとずっとずっと観たかった作品で、今後好きな映画を聞かれたらしばらくはこれを挙げるかもしれない
“That powerful play goes on, and you may …
心臓が動いていれば生きているということではない。
周りのために自分を殺して上手く生きるか、自分を貫き通して生きるか、この2択には正解はない。
ただ、どちらか判断する時に自分の判断軸になる信念だけは大…
原題は「死せる詩人協会」とでも訳すのだろうか。
「死ぬまでに観たい1001本」第4版(2018年)にこの映画は取り上げられていないが、それは愚かであるだけでなく、ほとんど犯罪に等しいことだと思う。…
カーペディエム
ロビンウィリアムズ、、、
この優しい瞳が語りかける人生においての真意
まだ、噛み砕けないものもあるけど心に留めておきたい気持ちになった
あの親父は、どう後悔するんだろうと思ったけど…
以前に過去鑑賞作品としてレビューを残していた「いまを生きる」を再鑑賞。
記憶の中では名優ロビン・ウイリアムズによるアメリカ版「金八先生」だったのだが、大枠でその印象は変わらず。全寮制の名門校に集ま…
(C)Touchstone Pictures.