死せる詩人の会のメンバーの多くは、物事を多角的に、批判的にも肯定的にも囚われず自由な発想をするようになってる。
規律に従うことだけが生きることなのか?
規律に従い規律に生きるだけでは、人生の大事な…
Lucky Kilimanjaroの歌詞の中に出てくるのでずっと気になってました!!
原題の「Dead Poets Society」も、邦題の「いまをいきる」も、どちらもステキでとても好き。
結末…
人生の師と呼べる存在が青春時代にいたなら。 少なくとも自分にはいなかった。 いたらもう少し何か変わっていたのだろうか。 大切なメッセージがたくさん詰められた往年の名作青春映画。 今の時代に失われたロ…
>>続きを読むところどころに映し出される美しい自然と風景。
あの美しさに気付けている学生は何人いたのだろう。
その時は分からないだけで、人生生きてれば、どこかのタイミングで気付ける日はきっと来る。
辛いけれど、今…
2025 #59
君たちはどう生きるか。
見つけた好きなことが広げる可能性。
勇気がなくても、まずは考えをもつこと。
5.0 この映画は一生もん!
4.5 めっちゃ良い!
4.0 割と好きかも!…
"おお 船長"🚢
名前は聞いた事あったけど、未視聴だったので観てみました。
素敵で、温かみがあるけど考えさせられる良い映画だった。
規律を重んじる進学校で規則に縛られる生徒達と新任の教師による詩…
観終わった後も静かにずっと残る、余白と問い。
正しさより、自分の声で生きること。
それが、たとえ不器用でも、だれかの正解と違っても、美しいと呼べるなら。
いまを生きる、って多分そういうことなんだと思…
物事の表面しか捉えられない自分はこの映画を深く観ることが出来なかった。
それでも心が動くシーンが幾つかあり、彼らと同じように感情を揺さぶるような人生を歩みたいと思った。
人としての深みを得た時、また…
胸に留めておきたいフレーズがいくつも出てくる。
歳を重ねる過程でいろんな気持ちを失っていったのかなあと思う。
キーティング先生の優しい微笑みがグッとくる。
自由と教育って両立できないものなのかな…
(C)Touchstone Pictures.