
名画!
大変良かった🙂↕️
『ブレイクファストクラブ』とかもそうなんだけど、こういう学校に馴染めない学生たちが集まって変な名前名乗ってわちゃわちゃするの好きだなー(生徒諸君!の悪たれとかも思い出…
悲しかった。もう少し英語をしっかり理解してもう一回見たいな。
親は子供の夢に干渉しすぎて将来まで決めちゃだめだよなぁ。良い子だったのに悲しすぎる。
毒親といえば毒親か。明らかに父のせいで子は亡くな…
イーサン・ホークか!!この人誰だっけ、ケヴィンベーコンかベンアフレックか なんだっけ、、と顔が若すぎて色んな人に似てるように思ってた😂
そのほかの俳優陣もどこかで見たことある顔が多かった。
ホモソ…
劇中で読まれる詩の“人生の真髄を吸収する”とは何かを生徒たちが体現してくれた、あまりにも尊い作品だった。
やりたいことを叶えるにも、伝えたいことを伝えるにも、どうして代償を払わなければいけないんだ…
エリート高校で親からも教師からも抑圧された子供たちが、1人の教師と出会って自信やアイデンティティをもっていく。
素晴らしかったーーもう一度、観る前に戻りたいくらい。
青春と葛藤を見事に描いてる。
…
「今を生きる」とはなにか、「悔いなく生きる」とは何か深く考えさせる作品だと感じた。
「バラの蕾は早く摘め、時は過ぎゆく。今日咲き誇る花は明日は枯れる」この言葉がすごく印象に残っている。「今」という…
このレビューはネタバレを含みます
この映画には印象に残る台詞や場面などがたくさんあった。この映画のテーマは邦題のとおり、青春を謳歌し、今を大切に生きるということだと思う。
印象に残った場面としては、内気なトッドがみんなの前で、自分…
よく『思春期に見たかった』とレビューがつく作品。
死せる詩人の会。原題の直訳がそれ。
でも邦題が「いまを生きる」になっているのがまっすぐでいい。
この作品の本質を明確にしている。
私は大人になった…
(C)Touchstone Pictures.