ひろしまに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ひろしま』に投稿された感想・評価

itchan
3.5

未だ「反米的だ」と批判されるような時代にしては非常にリアルに原爆を描いた作品。
わずか8年、まだその記憶も新しい人々と、まだ傷も新しい場所で、どんな思いでこの映画が制作されたのかを思うと、名状しがた…

>>続きを読む
tq1chi
3.8

作られたことの意義を考えると相当な覚悟と願いを感じざるを得ない。
海外が英雄譚として戦争を描く中、日本が描き出したのはある街とその中で生きる人々のリアル。
投下後も残る傷跡やケロイド、骨や瓦礫などの…

>>続きを読む
ai
3.7

このレビューはネタバレを含みます

1953年の作品。
つまり、戦後たった8年での作品。

あの状況下の中でこれを撮ろうと思ったこともすごいし、ちょっと古くてどこまでがセットかわからないけど整いつつある日本にも驚いた。


私が観たの…

>>続きを読む
nanos
4.0
メンタルと涙腺にくる作品。

よく戦後8年で作れたと思う。

25-70

1953年に公開された問題の作品。
長田新の文集「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」(1951年・岩波書店)を八木保太郎が脚色、日教組プロが製作。

この作品では終戦の数年後、ある高校の一年生に「…

>>続きを読む
T
3.5
凄い映画。白黒、引き込まれる、当時の雰囲気や状況がよく分かる。
limo
3.8

原爆の恐ろしさ
目を背けてはいけない現実
忘れてはいけない
2度と起きてはいけない戦争
だと思います。
まこ
3.5
終戦8年後制作
当時の広島市民が約8万人エキストラとして参加したらしい



今は使えない言葉多め
資料系
3.8

痛みが傷跡というより、まだ生傷のまま残っている戦後8年という状況のなか、それに真摯に向き合ったというより、目をそむけずに直視した作品といえる。原爆の凄惨さを当時の技術でめいっぱいに表現していて胸に迫…

>>続きを読む
Aki43
3.9

このレビューはネタバレを含みます

デジタルリマスター版で鑑賞


原爆投下からわずか8年後の1953年に公開された作品

生き残った約8万人の方達がエキストラとして参加

凄まじいシーンの数々の連続
リアルすぎて恐怖すら覚えるシーン…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事