モーツァルトは音楽に魅入られていたけど、サリエリはモーツァルトに魅入られていたような、そんな執着と嫉妬心が音楽にのせてめいいっぱい伝わってくる映画だった。
史実がどんなものかは私にはまったく分から…
ずっと見たいと思ってようやく見れた。
サリエリの異常な執着と嫉妬と羨望と…自分だけがこの才能の素晴らしさを分かるという優越感。
世界に二人だけなら、どんなに楽しく音楽を作れたのか、、と思ってしまった…
アマデウスって名前かっこいいよね。あとサリエリの話を聞いてた牧師さん、最初はなんやこいつって顔で聞いてたけど、最後のほうは心に響いてそうな顔してて、心動かすには長い時間聞かせるって単純やけど大事やな…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
モーツァルトにしろ父親にしろ、厄介者が消えたところで、サリエリ自身に変化があるわけではない。何が起ころうと凡人は凡人のまま。「天賦の才」とはよく言ったもので。
神に縋ることさえ諦めた彼は、凡庸なる者…
モーツァルトだってサルエルだという視点が欲しかった。まじでずーっと見たくてやっと見れたけど、やっと見れた系ってやっぱ期待しすぎちゃうな。ずーっと見たいけどまだ見れてないバードシットとかも、過度に期待…
>>続きを読む[] 60点
有名なのにどこも配信してないシリーズ。オーストリアの水戸黄門ことヨーゼフ2世に使えた二人の音楽家についての物語。果てしなくバカっぽいトム・ハルスに比べてF・マーリー・エイブラハムは爺…
このレビューはネタバレを含みます
評価が高く友人も絶賛していたので期待したが、1984年の映画ということで古さを感じ、好みとは少しズレていた。演出、芝居があまりにもわかりやすく単調に感じ、3時間は長かった。浮かんだ曲が流れる演出は気…
>>続きを読む妻の希望で、ボクは初鑑賞(通常版ふくめ)。
公開当時、まだ「映画」が今よりずっと稀少だった時代、超話題だと知っていたけど、お財布との相談で、後回しにしたまま・・・
今見ると、どうしてあの頃、あんなに…