ラテン・アメリカ/光と影の詩の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ラテン・アメリカ/光と影の詩』に投稿された感想・評価

ソラナス監督の前作『ガルデルの亡命』、『スール』は、自らのアイデンティティや過去を見つめる内向的なタイプの作品でした。
しかしこの作品はそれまでの作風とは正反対の、閉塞感に満ちた居場所から、外の世界…

>>続きを読む

「タンゴ ガルデルの亡命」のフェルナンド・E・ソラナス監督が描く、シネポエム的世界の旅。アルゼンチンからメキシコまで、父を探す少年。しかしフェルナンド・E・ソラナスの感性は、アルゼンチンの社会まであ…

>>続きを読む
3.7
もう何十年も前にDVDかビデオテープで見たきりなのに、今もまた覚えてる。いい映画、南アメリカへの憧れが詰まってる。
Nico
3.9

自分にはあまり理解が追いつかない演出もありましたが、それも含めて楽しめました。ピアソラの音楽がやはりずば抜けて好みです。

浸水したブエノスアイレスでのシーンは、自分にとっては非日常に見える環境で日…

>>続きを読む
ファンタジックなロードムービー。自転車で旅をするのも良い。もう一度観たい。
yuko
-
1997.6.14 松竹遊楽館

オールナイトシネマラソン
過去鑑賞記録

全く違う文化圏なのに伝わってくる郷愁
主人公と同い年にこの映画を見たことが自分の人生を動かしたんだと思う
ピアソラの音楽と奇妙な風景が一生俺を動かし続ける
自分にとって最高のロードムービー
旅がつら…

>>続きを読む

60年代型ラテンアメリカ意識のひとつの正解を見せてくれる映画。これまでの作品に比べると風刺的でファンタジックなシーンとリアリズムとのバランスが悪いようにも思えるが相当気合の入った力作には間違いない。…

>>続きを読む
過去鑑賞作品
3.8

アルゼンチン最南端の町から家出した青年が、父を訪ねてチリ・ペルー・ブラジル・ボリビア・メキシコへと南米・中米を自転車とヒッチハイクで遡っていきながら、各地の歴史的経緯と現代政局を戯画的に風刺しつつ描…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事