アンドリュー・ヘイ監督の「異人たち」が公開したので、予習として大林宣彦監督版「異人たちとの夏」(1988)を鑑賞。
主人公の原田(風間杜夫、若い!)は、40歳で結婚・離婚を経て中年に差し掛かり、人…
めっっちゃ変な映画笑!
ジャンル分けが難しい作品ってほど面白いのかも知れないな
ツィッターの画像でなんか惹かれるものがあって監督が大林宣彦だしでチェックしてたけど観れて良かったわ
やっぱ「HOU…
大林宣彦監督のベスト作品とおすすめ頂き鑑賞。
ここにーるさん、たくさん、ありがとうございます。
おじさんが、死んだはずの両親(若い頃のまま)と会って、嬉しくなるお話。
原作は山田太一。
素手でインド…
昭和末年の公開当時は、溝口健二「雨月物語」で京マチ子の悪霊と田中絹代の善霊を、現代版に置き換えた印象だが前後は逆で、癒される怪談転じてゾンビ🧟♀️ホラー映画との認識だった。だが、両親が亡くなった今…
>>続きを読む本作の論議の的にされるのは、物語のラストでの名取裕子の“豹変ぶり”だ。
主人公が得ることのできた[温かな情愛]との対比として[報われない孤独]の象徴であるヒロインの正体が明らかになるラストの展開は…
何気に見つけて、何気に視聴。
お盆初めに偶然にもこんな作品にあたるとわ。
世界観はとても好きだった!
全く僕には縁もゆかりもない時代のおはなしだったが、街並み、衣装、フィルムや音楽などドストライク…
アンドリュー・ヘイ版が好き過ぎて、多分あっちに引っ張られ過ぎた。一人じゃないよと慰めが欲しかったが、ケイの顛末に空いた口が塞がらずあわや泣かされそうになった。アンドリュー・ヘイ版から入った人間、この…
>>続きを読む©1988松竹株式会社