007/リビング・デイライツのネタバレレビュー・内容・結末

『007/リビング・デイライツ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

コルコフ、亡命のふりしてボンドにわざと助けてもらうの頭いい〜って思った。

プーシキンの妻の上半身脱がせて部下を驚かせて殴る作戦笑った。

でもチェロの女うるさいなと思った(ᐢ. ̯.ᐢ)

2024-251
Mの命令でKGBのコスコフ将軍の亡命を助けたボンド。しかし、イギリスに渡った将軍は何者かによって連れ去られる。その裏には武器商人・ウィティカーの存在と、コスコフの裏切りがあった。ボ…

>>続きを読む

シリーズ15作目
ここからティモシーダルトン版ボンドに
ロジャームーアと比べるとだいぶ硬派で静かなボンドだから違和感あるけど吹き替えが大塚芳忠さんってだけで大満足
ストーリー的には当時の世界情勢を感…

>>続きを読む

核の均衡による、平和が、保たれてる現在。戦争の仕方も、頭を使う。それ故、頭で、国を動かす者も、多数。作中の、『コスコフ』。亡命の振りをして、優秀なスパイ、『ジェームズ・ボンド』を、騙して、『プーツシ…

>>続きを読む
ボンドガールのマリアムダボが可愛い。

それとA-haの曲が最高だった

4代目ボンドとしてティモシー・ダルトンが登場。ソ連高官のコスコフが亡命を希望した。護衛についたボンドは、KGBの殺し屋の手からコスコフを守る。そして、コスコフの情報から、KGBによるスパイ暗殺計画が…

>>続きを読む

ついに4代目ティモシー・ダルトンへ突入。

評価通り、ムーアボンドから真面目な雰囲気に…まあムーアよりはという程度。
敵がザル過ぎる所もあれば、ご都合のような展開もあり、一長一短。
観覧車のような女…

>>続きを読む

ボンド役の人が切り替わると誰がボンドか分からなくなっちゃう問題
ロジャー・ムーアからティモシー・ダルトンに代わった作だったが、これも個人的にはかなり面白かった。
自分をボンドガールに狙撃させて逃げよ…

>>続きを読む
ティモシー・ダルトン1作目

アストンマーチン、口笛のやつ 

最後の飛行機のところはハラハラ

突然の中東にビックリ 時代背景がわからなかった

マリアム・ダボ美人

ティモシー・ダルトンのボンドがカッコよかった。余裕のあるセクシーな大人のボンド。これはモテるボンドや。最後ハッピーエンドでよかった。悪者も全員倒して、ボンドガールと結ばれる勧善懲悪の王道ストーリーで…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事