障がい者権力が無かった戦前から戦後 映画は1961年制作 よくこう言った作品できましたね。吉沢亮の僕が生きる2つの世界は、この作品のようにコーダの話でしたね。
お寺に嫁いでたけど、放り出されて終戦も…
このラストは、
ちょっと意図が分からんなぁ、、、
まさかの雄三!!!
どした?!誰?!!!
まさかの?!!!
アキラちゃーーん!!!!
からの
秋子さん報われたねぇ、で良いやん?!!!
寧ろ…
過去鑑賞。
可哀想すぎて悲しい映画😢
それでも一番印象に残るのは、小林桂樹と高峰秀子演じる夫婦の美しい生き方✨
まさに【名もなく貧しく美しく】でした。
小学生ぐらいの時にTVでみた感想です。子供で…
電車での夫婦和解の手話での会話
聴者なら話ができないところを、
手話だからこそ別の空間でも話ができる
シーンが見せ方本当に上手いなと思った。
息子も単なる反抗期ではなく、
根底には親に対する愛情があ…
ろうあ者同士の夫婦に健常者の息子…コーダ作品の先駆け作品。と言っても主役はあくまで夫婦。手話に字幕をつけたのはこの作品から。
とにかく高峰秀子と小林桂樹ふたりの手話での会話がとても自然。
障がい者だ…
朝ドラが半年かけてやりそうな人間ドラマを130分でやってのけているわけだから当然の様に爆速。戦争で焼け出され旦那と死に別れ嫁ぎ先を追い出され運命の出会いを果たし再婚し不安を抱えながら子を産むもその子…
>>続きを読む