フィルムの欠落のせいか字幕が多すぎる。脚本が中々複雑で、英語字幕だけだとこの人ら誰だっけ?となってしまう。自分の責任だけど。
とはいえショットの強さはさすがで、川を行くボートをはじめ屋外のショットは…
ドライヤーが、ドイツの映画会社に企画を持ち込み、製作が了承された作品。映画の舞台はロシア。反ユダヤ主義、秘密警察、スパイなどで織りなす話で、クライマックスはユダヤ人虐殺。
現存する唯一のプリントは、…
隣り合う者達がたかだか信じるものが違うくらいで互いの手に武器を取り歪み合い殺し合う事の理不尽さを既に100年も前に見事に訴えかけていると言うのに今はこうして迫害されていた者達が意気揚々と迫害する側へ…
>>続きを読む【政治的リアリズム】
ドライヤーによる四作目。
色々なところから影響を受けていて結構ゴチャゴチャしてる印象。
社会主義リアリズムの先駆的手法や役者としての素人起用、ラング的な陰影、グリフィス的な物…
ドライヤー監督がデンマークを離れて初めてドイツで制作した4作目。20世紀初頭、帝政ロシアで生じたユダヤ人大虐殺の悲劇をリアリズムで描く。実話小説「互いに愛せよ」の忠実な映画化。
ドライヤー監督が強…
これはべらぼーに面白い。ドライヤーのなかで、最もアメリカ映画的というか、クライマックスのロシア人⇒ユダヤ人の暴動シーンなんかそうだし、凝った脚本と登場人物の多さもそうだ。
銃を突きつけられてからの、…
<概説>
帝政ロシアにかつて生じた歴史的大虐殺。その当時のユダヤ教徒の苦難と、一人の女性の激動の生活を通じて描く。
<感想>
1921年といえばチャップリン等の娯楽映画隆盛期。
既にパントマ…