パリ・オペラ座のすべてに投稿された感想・評価 - 4ページ目

『パリ・オペラ座のすべて』に投稿された感想・評価

k-popでは1人の練習生がプロになるまでに平均2億円かかると言われているけど、考えてみればバレエ団も有名講師によるつきっきりの指導、大勢に高栄養価な食事の提供、舞台装飾から会場維持費、裏方スタッフ…

>>続きを読む

「新章 パリ・オペラ座」を劇場鑑賞し
過去作品を追いたくなりU-NEXTで。

160分と長丁場で 初のワイズマン作品は
思ったよりも長く感じませんでした。

ルイ14世が創設した 世界最古の…

>>続きを読む
sugi

sugiの感想・評価

4.0
思いのほかコンテンポラリー多めで素人目にも面白かった!ここでもピナ・バウシュ!

ワイズマンの作品は何本か観たことがありますが、長いと思わなかった作品は初めてでした。

「ジャン・コクトーも言っている。『解釈は観客に任せろ。』」
稽古場で、コクトーの言葉を引用するなんて…。
バレ…

>>続きを読む
wong

wongの感想・評価

3.3

ナレーションやテロップでの説明はなく、まずはそこがらどんな場所で彼らは誰であるかの把握から始まる。それはワイズマンの密着時の同じ視点なのだろう。バレエの表現に対して細かく的確に指導している振り付けの…

>>続きを読む

パリのオペラ座に迫ったドキュメンタリー。

決して感情的にならず、たんたんと言葉で教える指導者たちが素晴らしいです!

またしてもフランスの精神レベルの高さを見た思いです。

全体に漂う『凛』とした…

>>続きを読む
くりふ

くりふの感想・評価

3.5

【パリの身体を見つめる】

導入部のリズムが小気味よい!

歴史が刻印された館の外観から、怪人が住まう(笑)地下水路を経て、レッスン只中へ突入するまで、アクション映画なみのテンポで、一気に館内の躍動…

>>続きを読む
o

oの感想・評価

3.2

パリ・オペラ座の舞台裏のドキュメンタリー。
スタッフの活動やミーティング、ダンサーの練習風景。

細くて長身の体、柔らかく美しい動き、わずかな修正を加えて繰り返される稽古。

「"修道女でありボクサ…

>>続きを読む

2009年とかなり前の作品なのに時代を感じさせないのは、バレエが古典的で今も受け継がれる特別な芸術だからなんですかね。いつの時代でも観られるっていう。

バレエだけじゃなくコンテンポラリーダンスとい…

>>続きを読む

過去の鑑賞記録

フレデリック・ワイズマン『パリ・オペラ座のすべて』

https://hodie-non-cras.hatenablog.com/entry/2017/04/14/%E3%83%9…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事