場としてのオペラ座。丸屋根、奈落、舞台裏、屋上(謎の養蜂)。それぞれに区切られた居場所と働き。立体的な像となって面白い。順繰りではなく場の点描で繋いでいろいろな場所を行き来するのがいいのかも、《特に…
>>続きを読むエトワールのみならず振付師や芸術監督ルフェーヴルの苦悩,衣装制作の現場やスタッフの食堂での注文風景,さらに何よりも鮮烈なダンサーたちへの年金制度の説明の場面も丹念に映される.まさに「パリ・オペラ座…
>>続きを読むパリ・オペラ座バレエ団に密着したドキュメンタリー。
これまで見たワイズマンのドキュメンタリー映画5本では映画の最後で車の行き来する様子、大きめな建物が映って終了していたが、今回は舞台で終わったのが…
5.0:人生に大きく影響を与える最高傑作
4.5:強く感情を動かす、記憶に残る傑作
4.0:お気に入り、何度でも観るに値する
3.5:無難に面白い、1~2回観れば満足
3.0:良くも悪くもない、1回…
3時間10分は、この監督のドキュメンタリとしては短いほうか。
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』や『ボストン市庁舎』は、一般人では見れない場所や場面があったので少し面白かったが、これは文字…
もう随分前に観たのだが、本作はかなり面白かった記憶がある。
オペラ座に所属してるダンサー(勿論、給料を貰っている。退職金制度もある。ちなみにバレエダンサーの定年退職は40才なのよ。)や事務局員をは…
実際には社会的な階層があるとしても、映画に取り込まれた以上はダンサーも黒人の清掃員もオペラ座の一部として全くの対等になってる。瞬間瞬間の強度こそ重要なので、映っている時間の長さは関係ない。ダンサーど…
>>続きを読む『ボストン市庁舎』などのドキュメンタリーの巨匠フレデリック・ワイズマン監督作品。第35回セザール賞ではドキュメンタリー映画賞にノミネートされた。
ワイズマン作品はあまり観ていない。U-NEXTでの…
いくらなんでも良すぎる。しびれた
生徒の1人が説経されてる、って場面で別の生徒の練習を挿し込んだり、講師,生徒っていうミクロな視点に留まらず、運営している委員会?みたいな人らの会議とか、清掃員とか…