旅行先でお互い抱えてた言いずらい本音言い合う。そんなことできないや。すごい
耳が聞こえない人も聞こえすぎちゃう人にも手話は大切なコミュニケーションの道具
アスペだからって考えてると本当の相手は何…
誕生日に友達と山に登るのめっちゃ良いな
やってみたい
まあちゃんの話す言葉が、綺麗で分かりやすくて本を読んでいる人の言葉だと思った。
まあちゃんの書く日記がめっちゃ良かった。着飾らない本当の言葉だと…
すごくやりとりを大切にしていて、だからこそ関係が続いているのだと思った。相手の嫌なところもそのままにせず、そこについて話すし、相手の話を聞く。それってなかなか出来ないよなあと。友達やめた、そのくらい…
>>続きを読む職場でのお食事会のシーンで、「空気を読みすぎて疲れてしまい、じゃなく空気を読まなすぎて軋轢を生み疲れてしまい、ではないのか?」と、確信したが、いや違う。あれだけ本買って勉強してるんだもん。「空気を読…
>>続きを読む 仲睦まじいツーショットの上に流れる「友達やめた。」のタイトルに、どういうこと?とまず引き込まれる。
ここで一つ大きなテーマとなっているのは「アスペルガー症候群」と言われる発達障害。本来他人に理…
耳の聞こえない映画監督がアスペルガー症候群の友人とのギクシャクした日々を捉えたドキュメンタリー。
聾唖者同士の映画とか、聾唖者と健常者の関わりを描いた映画はよく見るけど、聾唖者とアスペルガーという…
「“きこえない人にきこえるように努力して!”と言うようなこと私はしたくない。」
持って生まれたものは努力してどうにかなるものではない。
それは精神障害も同じ。
努力してどうにかなるのならとっくにや…