長岡空襲の記憶、中越地震と東日本大震災の傷痕、そして花火という慰霊の儀式を一つの大きな時間の帯として束ねようとした作品であり、その志向の高さは特筆すべきものである。
映画は、個々の人間の体験を地域社…
・原田夏希を久々に見た。
・ホタルノヒカリの印象が強すぎて、松雪泰子がどうしても好きになれない。あの困り眉…
・大林宣彦の癖が爆発してた。謎のタイミングで出てくる字幕までつけちゃって…
・あまり期待…
ビデオエッセイみたいな映画。
一輪車で女子高生が土手の向こうに行く映像やとうじょうじんぶつがカメラ目線で語りかけてきたり、ハッとするカットはあるけれど、反戦、反戦のセリフの連呼、フクシマの原発事故や…
尾道三部作はすべて聖地巡礼した大林宣彦信者だし、世間で評判の良いこの映画は絶対にハマるはず...だったのだが、戦争三部作と呼ばれるシリーズの端緒となるこれは全く流れに乗れないまま冷めた感じで終了。全…
>>続きを読む全編大林宣彦監督のふわふわした説教で構成された映画。
実話ベースであろう体験談はまだ響くが、それを受けてのキャラクター(監督)の言葉が薄っぺらすぎて話にならない。これくらいの明かりが丁度良いってな…
このレビューはネタバレを含みます
一緒やんけ。スタイルが。野のなななのかと。
3時間ある戦争映画は早口でテンポよく行かなければ終わらないのか。野のなななのかの時と同様、変にませてて大人に口突っ込んでくる学生がここにもおるやんけ。棒読…
力作。でも、こういうのをわざわざ観なきゃ今の十代たちは反戦意識に目覚めないの? 「違う」と誰か言って。
一輪車の女子がウザかった。見慣れてきてオーライな時間帯もあった。ずっと漕いでてご苦労ではあっ…
早稲田松竹で「この世界の片隅に」と併映だったのでついでに鑑賞。反戦・反核のイデオロギーが強すぎるあまり映画を飲み込んでしまっていて、私には無理でした。テロップの乱射も厳しい気分になってくるし、長岡の…
>>続きを読む