このレビューはネタバレを含みます
子どもの頃から好きな作品でBlu-ray持ってます。ガイラが怖くてあんな形相で海で人追っかけたり、海覗いたら下に居たり、建物に手突っ込んで人捕まえたりして人を喰う姿は恐怖でした。それがあるからサンダ…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
とある漁船が大ダコに襲われているところにフランケンシュタインの怪獣が現れる。人を襲って食べるその怪獣を抹殺すべく、自衛隊がメーザー車・電流作戦を敢行するも、すんでのところでもう一体の怪獣が現れる。海…
>>続きを読むシェリー夫人の小説『フランケンシュタイン』に描かれた知的な人造人間が、ボリス・カーロフのごっついイメージで定着してしまい、流れ流れて幾星霜――。最終的に行き着いたのが本作です。
人型の着ぐるみを怪獣…
とにかく自衛隊。自衛隊がカッコいい。ヤシマ作戦・ヤシオリ作戦の大元であるL作戦の描写たるや凄まじい。細かいカットをビシバシ決めて、執拗にメーザー光線を撃つ、当てる、撃つ、当てる、当てる、命中だ、全弾…
>>続きを読む前年の「フランケンシュタイン対地底怪獣」の続編的な作品。
前作のストーリーを引き継いでは居るけど、子供時代のフランケンの姿は明らかに違うし、同じような研究者役の水野久美は役名が違う(戸川アケミ⇆戸上…
このレビューはネタバレを含みます
○フランケンシュタインの悲哀
「フランケンシュタイン対地底怪獣」
では描き切れていなかった
人造怪獣の悲哀を2体の
フランケンシュタインで表現。
○人食い怪獣ガイラ
人間視点だと怖いが、
…
このレビューはネタバレを含みます
科特隊もSRIも警察系で。自衛隊系が多いウルトラ防衛隊の中では異色だし。フラバラはそこが個人的に圧倒的に良いのだ。だからひるがえってサンガイは思いっきり自衛隊シミュレーションと観ることに筆者はしてい…
>>続きを読む東宝作品の「ゴジラ」シリーズに出てくるメーサータンク(作品内ではメーサー殺獣光線車)の初出作品でもある。
話の序盤から何の前触れも無く大ダコが出てきたりツッコミ所も満載ではあるけど、ガイラの食人シ…
これっすよこれ。『ゴジラ』『ラドン』に並ぶ東宝怪獣映画の最高傑作の一角。
小さい頃、リアルタイムで本作を観ていた父親が、「サンダとガイラは兄弟なんだよお前たちと一緒だ、サンダは人間に優しくてガイラ…