痺れる〜、まじカッコ良すぎる、なんかだいぶゴッドファーザーみたいだった、前半はあんま面白くないんだけど後半の流れ者パートが本当にボルテージ上がってクソ面白い、この映画自体だいぶ悪い古くささがあるんだ…
>>続きを読む2025年19本目
Apple TVの『サニー』で大いに流れる東京流れ者。マサが水色のスーツを着て口笛を吹くシーンは、やはり本家の本作のオマージュだったのですね。
モノクロと、あざやかな場面の対…
定番ヤクザものなのに攻めた映像表現がクセになるちょっと異質な作風
ヤクザから足を洗い元親分のために罪を被り1人で日本を放浪するテツ。義理堅さと腕っぷしの強さで愛着が湧くそのキャラクターと耳に残る主…
清順の代表作の一本。舞台が、東京、庄内、博多で、それぞれに見せ場がある。迫りくる列車の線路での決闘。クラブのピアのを活かした撃ち合い。女が倒れると、白い壁が赤くなる。服装の色が、味方か、危険かを現わ…
>>続きを読む純度100%のカッコつけ×映像美
鈴木清順はじめて観た
『ラ・ラ・ランド』は、(チャゼル自身が言ってるらしいけど)この映画のオマージュらしい。
北野武の『ソナチネ』も、密かに参照していそうな映画…
レフンやチャゼルに多大なる影響を与えた名作。
内容自体はヤクザをやめたがる流れ者の男がやはり抗争に巻き込まれるという今となればかなりベタな任侠映画の筋書きだが、それを川内広範による外連味満載のシナリ…
日活株式会社