このレビューはネタバレを含みます
『楢山節考』は、1958年に公開された木下惠介監督の作品です。深沢七郎の同名小説を原作とし、貧しい山村における「姥捨て」の風習を、様式美と歌舞伎的手法を駆使して描いた、異色の日本映画です。当時の社会…
>>続きを読む確かに歌舞伎調なんだが、歌舞伎調でやるための題材ではないんじゃないかな。スコープとカラーのネガフィルムを際立たせたいってことだとは思うんだけど。どちらかといえば能でしょ…『カルメン故郷に帰る』もそう…
>>続きを読む調べたら全シーンセットで歯もこのために歯医者で抜いたという気合いの入り方もすごいし、捨てられる側が自ら捨てられにいって周りがどう折り合いつけるか(話してる内容はあまり理解できなかったけど、演技でだい…
>>続きを読むセリフのほぼ9割聞き取れませんでした…。故に大筋はわかるが、すごい怖いことが起こってるけど個々の状況が全然わからない。それでも舞台的な美術や照明、演出は見応えがありました。セットが動いたりするだけで…
>>続きを読む誰もが知ってる姨捨山のお話
木下恵介監督と今村昌平監督とありますが
両方見たことなくて😅
木下恵介監督ものを見てみました。
話はわかってるのよね。
やっぱり有名な田中絹代さんの歯のシーンは本当…
しょっぱなから思いっきりセットで、感覚としてはドッグヴィルを観た時と同じような戸惑いを感じました
演劇を観ているような感じ
セットだからこその演出で段々、引き込まれていきました
色の使い方が良いです…
©1958松竹株式会社