野性の少年の作品情報・感想・評価

野性の少年1969年製作の映画)

L'enfant sauvage/The Wild Child

上映日:1970年12月19日

製作国:

上映時間:86分

ジャンル:

3.7

『野性の少年』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

トリュフォーだった

田舎の森で発見された野生の少年。
世間の関心は高く、パリに到着するなり上野動物園のパンダ状態。彼は人間で見せ物ではない。彼に人間らしい教育を指南するイタール博士はトリュフォー自…

>>続きを読む
IMAO
5.0

【この際だからF・トリュフォーを観直してみた。その9】

『野性の少年』を観直す。
1799年にフランス・カンヌの森アヴェロンで推定年齢11歳の子供が発見される。この子供は裸で、言葉も喋れず、感情の…

>>続きを読む

少年とカメラの間に常に距離があるような撮り方で、全身が映るカットはあっても表情の見えるカットが1つもないことに不満があった(この撮り方じゃ野生児ってキャラの作り込みや役者の演技が分からない)前半に対…

>>続きを読む
Nao
3.5
アヴァロンの野性児と教育を施すイタール博士を描く。博士をトリュフォー自身が演じていて師匠バザンとの関係や自身の過去と重ねられる。唐突に終わって驚く。
4.1

夕方勉強しよう。

生い茂る森で育った少年を保護することになったイタール博士は記録をしながら育てることに…

これは面白い。トリュフォーが監督・脚本、そしてイタール博士自ら演じている。

野性の少年…

>>続きを読む

授業で鑑賞
適応しないことには、上手く生きてゆけない環境に完全にではないが、徐々に馴染んでいく姿は、教育している側からすると、誇らしい気持ちかもしれない。しかし、教育してきたことによって、悲しみや怒…

>>続きを読む
みり
-
これ観たら人間が人間である所以は教育の存在かもって思っちゃった。
教育受けてなかったら人間じゃなくてただのヒト??????

1798.森,木登り少年,犬野放ち,穴入り込み,納屋,走り回り,水飲み,国立聾唖学校,身体隅々調べ,手話,落ち葉潜り,爪切り,髪切り,風呂,歩行練習,食事,蝋燭怯え,馬車,滑車,カップ割り,聴力テス…

>>続きを読む
sho
-
良いねえ。トリュフォーはこの少年に自分を重ねたのか。閉じ込めてようとして反発された後に抱きしめるトリュフォーは感動的。

アルメンドロスがトリュフォーの組んだ最初の1本。蝋燭を使った撮影良いよねえ。
鮮やかなアイリスアウト。

あなたにおすすめの記事